管理の記事一覧

  • 23/01/30(月)

    血圧の変化がグラフ化されるアプリ「血圧ノート」

    私のおじいちゃん、血圧が高くて通院しているんだけど、いつも受診のときに血圧の記録を持っていくのを忘れちゃうんだって。急に血圧が上がることがあって心配なのに、いつのことだかわからなくなってお医者さんにきちんと伝えられない、って困っているんだ。何かいい方法はないかな? せっかく定期的に血圧を測っているのにもったいないね。「血圧ノート」っていうアプリがあるよ。スマホに記録しておけば受診のときも忘れないでしょ? おじいちゃんでも使えるかな? 基本操作は血圧の数値を入れるだけだから、おじいちゃんでもきっとできるよ。1日に何回も記録できるし、自動的にグラフ化されるから、いつもより血圧が高かった時が一目でわかるよ。 グラフになるのは便利だね。早速おじいちゃんに教えてあげよう。 「血圧ノート」は、測った血圧の数値を入力すると自動でグラフ化してくれるアプリです。血圧の他にも体調を記録できるので全
  • 20/03/02(月)

    「あすけん」食事管理も簡単!栄養士のアドバイスで健康的に痩せるダイエットアプリ

    次の夏に向けてダイエットを頑張りたいんだけど、以前無理しすぎてリバウンドしたり栄養が偏っちゃったりしたんだよね。ゆるやかでいいから健康的に痩せる方法ってないのかな? それなら「あすけん」という健康的なダイエットを支援してくれるサービスがあるよ!アプリも出していて、管理栄養士のアドバイス付きだから栄養管理も安心だし、食事記録などの入力がとっても簡単だから続けやすいんだ! 「あすけん」とは食事や日常の活動を含めた運動などが簡単に入力でき、それを元に管理栄養士のアドバイス付きでダイエットに取り組むことができるサービスです。基本無料でPCでもアプリでも利用でき、無理なく減量するスケジュールで進めてくれるので健康的な習慣も手にいれることができます。この記事では、ストレスフリーで健康的なダイエットをサポートしてくれる「あすけん」の魅力と使い方をご紹介します。
  • 20/03/01(日)

    「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite」快適な目覚めをサポート

    最近、たくさん寝てるのに朝、起きる時が眠いんだよね。最悪の場合、2度寝して遅刻しそうになるんだ。朝、快適に目覚める何かいい方法ってないかな? それなら「Sleep Meister」っていう無料アプリを使うと良いよ。眠りの浅いレム睡眠時に起こしてくれるからスッキリ目覚めることができるんだ。あと、ヘルスケアアプリと連携して睡眠分析もできるから便利だよ。 「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite」とは、無料のiOSアプリでiPhoneやiPadで利用可能な目覚ましアラームアプリです。端末に内蔵された加速度センサーによって体動を感知し、眠りの浅い(レム睡眠)時にアラームを鳴らして起こしてくれます。また、ヘルスケアアプリと連携して睡眠分析も可能です。さらに、入眠時に自動で音楽が止まる音楽プレイヤーも搭載しています。 この記事では、そんな便利な「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite」の魅力や使い方をご紹介していきます。 「Sleep Meister」の魅力 本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。 二度寝激減 2年以上ほぼ毎日使っています。
  • 20/03/01(日)

    「カロミル」手軽に栄養管理ができるダイエットアプリ

    最近、ダイエットしてるんだけど、健康的に痩せたいから食事に気を遣ってるんだけど、栄養バランスの良い食事って難しいんだよね。何かいい方法ないかな? それなら「カロミル」っていう無料アプリを使うと良いよ。約2万件のメニューから日々の食事を登録すると、7種類の栄養素の摂取量が簡単に確認できるんだ。さらに、運動登録で運動した時間から消費カロリーも登録できるし、このアプリには人工知能が搭載されていて食事のアドバイスもくれるからダイエットにも最適だよ。 「カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理」とは、iOS・Androidに対応した無料のダイエット・栄養管理アプリです。食事メニューを登録するとカロリー・たんぱく質・炭水化物・食物繊維・脂質・糖質・塩分の摂取量を確認することができます。また、運動メニュー・時間を登録すると消費カロリーを確認することも可能です。さらに、AI(人工知能)から食事のアドバイスをもらうこともできます。 この記事では、そんな便利な「カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理」の魅力や使い方をご紹介していきます。 「カロミル」の魅力 本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介しま
  • 20/02/20(木)

    「シフトボード」バイトのシフト予定も給料計算もまとめてできるアプリ

    最近友人の奥さんがパートで働きはじめたみたいなんだけど、予定の管理で困ってるみたい。扶養控除の範囲内で予定してるみたいなんだけど、勤務先や家族の予定との都合もあるしなかなか管理が難しいよね。なにかいいツールってないかな? それなら「シフトボード」ってアプリがおすすめだよ!スマホのカレンダーと連携してくれてシフト入力も素早くできるし、見込みの給料額や目標額まであとどのくらい働けばいいのかもグラフでわかりやすく確認できるよ! 「シフトボード」とはパート・アルバイトの稼働予定を管理すると同時に、給与計算もできる無料アプリです。「目標金額設定」や「税金・保険料チェック」など機能もあり、収入管理がしやすくなる機能も豊富です。この記事では、働くひとの予定と予算管理を楽にする「シフトボード」の魅力と使い方をご紹介します。 「シフトボード」ユーザーの声   簡単入力でその月にもらえるお給料がわかるから助かります。目標設定した金額を達成するためにあと何時間働けばいいかもわかるし、使えるアプリです!
  • 20/02/16(日)

    「燃費記録簿」ガソリン代節約にも!マイカーの燃費を管理・分析できるアプリ

    最近自分の車の燃費が悪くなってきた気がするんだよね!その他にも家族で2台車を使ってるんだけど、走行距離や燃費を把握したいしたいなぁ。でもレシートなくしちゃったり結構記録がめんどうなんだよね。なにかいい方法ないかな? それなら「燃費記録簿」ってアプリは給油時にアプリでさっと入力するだけで、燃費を計算してくれるよ。毎月の合計やグラフで推移を見ることができるから分析も楽々できるんだ! 「燃費記録簿」とは車両の給油時に距離や使用量などを入力するだけで燃費を計算してくれるアプリです。複数の車両がある場合も分けて入力することができます。スマホでいつでも入力できる上に、毎月の合計やグラフで年間の分析がきっちりできます。この記事では、ガソリン代節約にも役立つ「燃費記録簿」の魅力と使い方をご紹介します。 「燃費記録簿」ユーザーの声   走行距離+使用量+かかった合計金額を入力するだけで燃費を出してくれるのでわかりやすくありがたいです。 燃費、月に使った燃料代、月の給油量、走行距離などわ
  • 20/02/13(木)

    「AdobeScan」名刺も資料もPDF化!無料なのに高精度なスキャンアプリ

    家にあるプリンターにはスキャン機能がついてないんだけど、買い換えるほど必要なシーンが多いわけでもないんだよね。申請書コピーや名刺のスキャンなんかに便利なツールってないかな? それなら「AdobeScan」がおすすめ!カメラで撮影するだけでPDF化できて、無料で広告もないのに高性能なんだ。名刺モードやホワイトボードモードなどA4以外の撮影にも対応していて便利だよ。 「AdobeScan」とはカメラで撮影した写真をPDFデータに変換してくれるアプリです。無料ながら高精度で読み取ってくれ、出先でもどこでもスキャンできる点でも便利です。続けて撮影した文書をひとつのファイルにもまとめてくれたり、「Adobe Acrobat Reader」と連携して注釈をつけたりフォームに入力したりすることも簡単です。この記事では、PDFをもっと手軽に賢く活用できる「AdobeScan」の魅力と使い方をご紹介します。 「AdobeScan」ユーザーの声   このアプリがあれば他のメモアプリ、名刺管理アプリ、ファイルアプリ等々が要らないです!しかも名前の付け方次第で一発で検索できるし超便利だと思います
  • 20/02/13(木)

    「サトウさん」角砂糖単位で摂取量が管理できる!ジュースに含まれる糖分量を調べるアプリ

    最近出た新商品のこの飲み物が美味しくてハマってるんだ!でも甘いから、やっぱり糖分が多くて身体に悪いのかなぁ?甘い飲み物って控えようと思っててもついつい飲みたくなっちゃう。 それなら「サトウさん」ってアプリで飲み物の糖分を調べて摂りすぎないように注意したらいいかもね!ペットボトルなどのバーコードをスキャンすると角砂糖何個分に相当するかがすぐわかるんだよ! 「サトウさん」とは飲み物の糖分量をすぐに調べる角砂糖何個分なのかで表示してくれる無料アプリです。その日飲んだ摂取量がイメージしやすくなり、基準値の何%なのかなどもわかるので健康管理に便利です。調べてみると、糖分量が多いと思っていた飲み物が案外少なかったり、逆に予想以上に多かったり発見があります。この記事では、健康的に過ごすために役立つ面白いアプリ「サトウさん」の魅力と使い方をご紹介します。 「サトウさん」ユーザーの声   このアプリをインストールしてからゲーム感覚で自分が飲んだもののカロリーについて知ることができるようになりました。角砂糖何個分という形で可視化する
  • 20/01/27(月)

    複数タイマーが同時に使えるスマホアプリ「Timer+」

    先週ホームパーティで張り切ってたくさん料理をしたんだけど、揚げ物に気を取られてたらついついグリルの焼き物を焦がしちゃった・・・料理のタイミングをバッチリ合わせるのに便利なツールってないかな? 「Timer+」というアプリだったらいくつもタイマーが起動できるよ!タイマー毎に名前もつけられるし、時間を1分単位で延長したりタイマーの通知を聞き逃してしまってもどのくらい経過してるかが一目でわかるよ! 「Timer+」とは複数タイマーやストップウォッチを同時に起動できる無料でシンプルなiOS用アプリです。例えば料理タイマーとして使うのにも優秀で、「もう少しだけ茹でようかな」というような延長もすぐにできます。何品も料理を作る時の時間管理やトレーニングのセット管理などにも便利です。この記事では、日常の時間管理を楽にしてくれる「Timer+」の魅力と使い方をご紹介します。 複数タイマーアプリ「Timer+」ユーザーの声   今まで色々なタイマーを使ってきましたがダントツでお気に入りです。 何個もタイマーを並べて使えるので料理をしている人に向いてます。
  • 20/01/27(月)

    「AmazonPhotos」子供の写真を綺麗なままで保存し放題!

    最近、小さな姪っ子と会う機会が増えて嬉しいんだ!でも、可愛すぎてたくさん写真を撮ってたらスマホの容量がいっぱいになってきちゃった・・・消そうにもどれも残して置きたい写真ばかりだし、大量すぎてどうしたらいいか悩んじゃう。 もしAmazonプライム会員なら「AmazonPhotos」というサービスがとてもおすすめだよ!写真のアップロードなら容量無制限だし、しかも圧縮もされないそのままの状態で保存できるんだ! 「AmazonPhotos」とは、ECサイトの最大手『Amazon(アマゾン)』が提供するフォトストレージサービスです。クラウド上に写真のデータを保存・共有できます。最大の特徴はプライム(Prime)会員※なら写真を無圧縮で無制限に保存できること。他のストレージサービスでは容量を抑えるため画像を圧縮する事が多いですが、「AmazonPhotos」は撮ったそのまま保存できるのは嬉しいサービス。この記事はスマホ容量の節約・写真のバックアップにも役立つ「AmazonPhotos」の魅力と使い方を紹介します。 ※無料のAmazon会員の場合は容量5GB(Amazon Driveと共有)を使用可能です。 「AmazonPhotos」ユーザーの声 Amazon Photo(アマゾン フォト)利用
  • 20/01/27(月)

    「通院ノート」確定申告もラクになる!病院通い記録アプリ

    去年は確定申告をするとき医療費の計算が面倒だったんだよね。今年は早めに準備ができたらいいんだけど、家族も分も管理しなきゃと思うと気が重いなぁ それなら「通院ノート」というアプリを使うと便利だよ!通院記録も予定もカレンダー上でわかりやすく入力できて、家族毎に集計したもの確定申告用にCSVデータ出力もできるんだ。 「通院ノート」とは、Karadanote Inc.が提供する自分も家族もまとめて通院記録や予定登録ができるiOSとAndroidに対応したアプリです。金額や交通費などをその都度入力しておけばCSVにエクスポートしてくれるので確定申告資料の準備にもなります。この記事では、医療費管理をぐっと楽にしてくれる「通院ノート」の魅力と使い方をご紹介します。 「通院ノート」ユーザーの声   予定と支出の両方が入れられて◎ 医療費ってしょっちゅう払うものでもないので、後で計算する時拾い出すのが大変。こんな便利なのがあるのは知らなかった。 気が向いた時に打ち込んでおけば、控除をうけ
  • 20/01/26(日)

    「損得計算-はいろう」一番お得な商品が分かるアプリ

    スーパーやディスカウントストアで買い物していると、同じものが商品によって量と値段が違うからどっちを買ったらいいか迷っちゃう。計算機で計算することもできるけど、時間もかかるし…周りの目もあるし…。一発で一番お得な商品が分かる方法ってないかな? それなら「損得計算-はいろう」っていう無料アプリを使うといいよ!各商品の価格と数量と割引率を入力するだけで簡単に複数の商品の比較ができるよ。割引率まで計算してくれるから、その日・その時に一番お買い得な商品が一瞬でわかるんだ。広告の品やお得な詰め替え用のほうが高かったなんてことも意外と多いから是非、使ってみて。 「損得計算-はいろう」とは、どの商品が一番お得かがわかる商品価格比較アプリです。無料のiOSアプリでiPhoneやiPadで利用することができます。複数の商品の価格・数量(容量)・割引率(パーセント)の3項目を入力するだけで各商品の指数が表示され、比較することができます。 この記事では、そんな便利な「損得計算-はいろう」の魅力や使い方をご紹介していきます。 「損得計算-はいろう」の魅力 本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。
  • 20/01/17(金)

    「本棚スキャン」でカンタン買取査定!本を撮影するだけ!

    実家の本棚を整理してたら読まなくなった本が大量に出てきちゃった!車もないから買取に持ち込むのも大変だし、査定額も大したことないなら処分しちゃおうか悩んじゃう。自宅ですぐに売値がわかる方法ってないかな? それなら「VALUE BOOKS」買取サービスの「本棚スキャン」を使うといいかもしれないよ!本棚の写真を撮るだけでタイトルを読み取って現在の査定額をその場で見れるんだ!買取申込みすれば、すぐに集荷依頼もできて箱詰めした本を渡すだけ。気軽に売ることができるのが魅力だよ! 「本棚スキャン」とは「VALUE BOOKS」が提供する本の買取査定サービスです。写真からタイトルを分析して、最近の人気などから売ったらいくらになりそうか、という参考額を見ることができます。そのまま売りたくなったらダンボールに詰めてネットで集荷依頼をかけて待つだけ。この記事はそんな読書家の片付けをサポートする「本棚スキャン」の魅力と使い方を紹介します。 買取サービス「本棚スキャン」の利用者の声 まずはバリューブックスの買取に関する口コミをみてみま
  • 19/12/03(火)

    「EPARKお薬手帳」処方箋予約ができるアプリ

    この前、風邪をひいて熱があったから病院にかかったんだけど、薬局の待ち時間がとっても辛く感じたなぁ。それに、こういう時ってついついお薬手帳を家に忘れちゃって大変だったよ。 「EPARKお薬手帳」というアプリを使えば、お薬手帳がスマホに移せるから忘れないし、処方箋を薬局に送って調剤予約ができて待ち時間を短縮できるよ!、 「EPARKお薬手帳」とはスマートフォンで管理できるお薬手帳アプリです。対応している薬局であればお薬情報の自動連携機能や調剤予約をすることができます。家族の登録も行う事ができお子さんの情報などもまとめて管理できます。この記事はそんないざという時にも安心な「EPARKお薬手帳」の魅力と使い方を紹介します。 目次 「EPARKお薬手帳」ユーザーの声 「EPARKお薬手帳」の使い方 ・アプリのダウンロード ・新規登録をする ・自分と家族の情報を入力する ・薬局を検索・登録する
  • 19/11/11(月)

    ポイントカード管理アプリ「スマホサイフ」

    お財布の中にポイントカードが多すぎて、この前お会計の時に見つからなくて迷惑かけちゃった・・・。管理が楽になる方法ってないかな? それなら「スマホサイフ」というアプリが便利だよ!各社ポイントカードに対応していて、クーポン情報も受け取れるんだ スマホサイフはTカードなどのポイントカードをまとめて管理できるアプリです。財布の中で嵩張ってしまうカードを減らして、アプリでお得にスマートに管理ができます。この記事ではそんな便利なアプリ「スマホサイフ」の魅力と使い方を紹介します。 「スマホサイフ」ユーザーの声 ポイントカード管理アプリ「スマホサイフ」を利用しているユーザーの評価をご紹介します。 財布にポイントカードがたくさんあってかさばっていたが、このアプリのおかげで財布が綺麗になりました。 ファミマのTポイントカードとして利用しています。いちいち財布から出さなくても良いのでとても便利です。あとはもっと対応するカードの種類が増えればいいな
  • 19/02/05(火)

    日々の経理から確定申告まで「会計freee」で一括管理!

    そろそろ確定申告の時期…確定申告の書類って難しいし、領収書の管理もめんどくさいんだよね。何か簡単な方法はないかな? それなら「会計freee」という会計ソフトがオススメだよ!記入が難しい確定申告の書類も、自動で作成してくれるソフトだよ。 日々の経理から確定申告の書類まで、経理業務全般をサポートしてくれるのが「会計freee」。必要事項を入力するだけで、自動で確定申告の書類を作成してくれます。銀行口座やクレジットカードとの連携や、レシートを撮影するだけで反映してくれる機能もあるので、日々の経理の管理もカンタン。 この記事では、「会計freee」の使い方や魅力などを紹介していきます。 会計freeeの魅力と評価 会計freeeとは、具体的にどのようなことができるソフトなのでしょうか。利用者の評価もご紹介します。 会計freeeでできること 質問に答えるだけで、確定申告の書類が自
  • 19/02/01(金)

    ATND※告知や運営管理ができるイベント開催支援ツール

    イベントを開催するのって、事前準備や当日運営とかいろいろ大変なんだよね。イベントの管理ができる便利なツールってないかな? それなら、「ATND(アテンド)」っていうイベント管理システムがおすすめだよ。イベントの告知や運営管理が全部、無料で利用できるんだ。FacebookやTwitterとも連携していてすごく便利だよ。 ATNDとは、イベントの告知・運営管理が無料でできるイベント開催支援ツールです。大規模なイベントはもちろん、公開設定もできるので仲間内のイベントを告知することもできます。 この記事では、そんな便利なWebサービス「ATND」の魅力や基本的な使い方をご紹介していきます。 ATNDの魅力と評価 ATNDとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. ATNDの魅力とは? イベント開催の告知ができる 公開やコメント権限の設定も可能 Facebook・Twitterと連携ができる 全て無料で利用することができる 2. ATNDの評価は? ATNDの利用者の声をご紹介します。 ユーザー登録も簡単で、手軽にイ
  • 19/02/01(金)

    トントン※スケジュール調整がスムーズにいくツール

    ミーティングや飲み会のスケジュール調整ってメールや電話で何回もやり取りして、手間だよね。簡単にスケジュールを決められるツールってないかな? それなら「トントン」っていうスケジュール調整ツールがオススメだよ。Web上でスケジュールを合わせられるからスムーズなスケジュール調整ができるよ。 トントンとは、無料で登録不要のスケジュール調整ツールです。スケジュールの候補を登録して発行される専用のURLを参加メンバーで共有し、最も都合のいいスケジュールを決めることができます。 この記事では、そんな便利なWebサービス「トントン」の魅力や使い方をご紹介していきます。 トントンの魅力と評価 トントンとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. トントンの魅力とは? 会員登録の必要がなく、無料で使える URLを共有するだけで、無駄なやり取りを省ける 主催者は最初に候補を挙げたら、全員の記入を待つだけ 参加者は候補に自分の都合に合った利用マークを選択するだけ 2. トントンの評価は? トントンの利用者の声をご紹介します。
  • 18/12/07(金)

    Money Forward※スマホやパソコンで自動家計簿

    自分のお金をしっかり管理するために家計簿をつけようと思ってるんだけど、ちゃんと続けられる自信がないんだよね。何か良い方法ないかな? それなら「Money Forward」っていう自動家計簿アプリを使うと良いよ。金融機関と連携して、家計簿を自動で付けてくれるから簡単で続けやすいんだ。 Money Forwardとは、自動家計簿アプリ・Webサービスです。銀行口座やクレジットカードなどを登録しておくと、自動で収支のグラフ化やカテゴリーごとの分類をしてくれます。他にも、レシートならカメラで撮影するだけで家計簿に反映され、付け忘れ防止の通知機能など便利な機能が豊富で、続けやすくなっています。 この記事では、そんな便利な自動家計簿アプリ「Money Forward」の魅力や使い方をご紹介していきます。 Money Forwardの魅力と評価 Money Forwardとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。
  • 18/11/18(日)

    Tegaki※AIで漢字などの手書き書類をデータ化

    今まで手書きで書いていた書類をデータ化したいんだけど、自分たちでデータ入力をすると、手間とコストがかかるんだよね。何か良い方法ないかな? それなら「Tegaki」っていうサービスがオススメだよ。イメージ化した手書き書類をAIが読み取って、データ化してくれるんだ。認識率99%以上でデータ入力の手間とコストが省けるよ。 Tegakiとは、AIによる手書き書類のデータ化サービスです。人工知能の研究や開発、関連ソリューションサービスを提供する企業「Cogent Labs」によって開発・提供されています。 この記事では、そんな便利なAI搭載サービス「Tegaki」の魅力と使い方をご紹介していきます。 Tegakiの魅力と評価 Tegakiとは、身の回りにある様々な紙媒体をデータ化することができるツールです。紙媒体は視認性も高く、取扱が簡単であるというメリットもありますが、保存場所が必要で対象データを取り出すもの大変というデメリットもあります。「Tegaki」はこれらのデメリットを解消することができます。 1. Tegakiの魅力とは? 認識率99%以上 Tegakiは、独自のOCR(コンピュータが読み取れる文字コードに変換するソフト)やディープラ