トップページ

  • 23/03/23(木)

    血圧や血糖値のコントロールに役立つ「Welbyマイカルテ」

    ウチのお父さん、メタボで血圧高いんだけど、健康診断で血糖値も高いって言われたらしくて。食事や運動にも気をつけなくちゃいけないみたいだし、検査の数値も気になるし…ってちょっと慌ててるんだ。 「Welbyマイカルテ」っていうアプリを使ってみたらどうかな。生活習慣の見直しや生活習慣病の予防や治療に役立つ記録がまとめてできるよ。 あれもこれも記録するのは大変そうだけど、忙しいお父さんでも続けられるかな? 体重や血圧、血糖値は、測定機器と連携できるものもあるし、医療機関がWelbyを導入していれば、データを共有することもできるよ。測定値や検査値だけじゃなく、運動や食事の記録を継続することで、病気の状態と生活習慣の変化を合わせて見ることができるよ。 まずは記録をしてみることが大切だね。お父さんに進めてみるよ。 「Welbyマイカルテ」は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と呼ばれる疾患について自
  • 23/03/08(水)

     聴くだけでリラックスする「寝たまんまヨガ」

    最近忙しくって疲れてるのに、なかなか寝付けないんだ。朝目が覚めてもスッキリしないし…。 寝る前に瞑想してみたらどうかな? 瞑想って難しそうだけど。 「寝たまんまヨガ」っていうアプリはどうかな? ヨガはやったことないよ。 特別な動きやポーズは無くて、ナレーションに従って簡単な動作をするだけだから誰でもできるよ。いすに座ったり、仰向けに寝た状態でアプリを聴くだけで睡眠導入や疲労回復の効果が期待できるんだ。 「寝たまんまヨガ」は心地よいナレーションとゆったりした曲で安眠やリラックス効果が期待できます。1時間の寝たまんまヨガで4時間分の睡眠効果が得られるとされており、ヨガの経験がなくても誰でも簡単にできるリラクゼーションアプリです。 「寝たまんまヨガ」ユーザーの声 「寝たまんまヨガ」を利用
  • 23/02/24(金)

    食事バランスを整えることに役立つアプリ「バランス日記」

    栄養のバランスって、どうやったら整えられるのかな?栄養計算なんて難しそうだし。 食べる食品の種類を増やすようにすると、自然と栄養のバランスが整うよ。「栄養バランス」っていうアプリで、その日に食べた食品をチェックしてみたらどうかな? アプリでチェックするだけで栄養のバランスがわかるの? 主食以外の食品が10食品群に分けてられていて、食べたものをチェックすることで、いろいろな食品をまんべんなく摂ることに役立つんだ。記録を続けていくことで自分の食事の傾向がわかるから、食べていない食品群のものを意識して食べることができるよ。 チェックするだけなら簡単だね。アプリを入れてやってみるよ。 「バランス日記」は東京都健康長寿医療センターが考案した、主食以外の食品を10種類に分けた「10食品群」を利用しています。食べた食品をチェックしていくことで毎日の食事の内容を意識できるので、バランスの良い食事に
  • 23/01/30(月)

    血圧の変化がグラフ化されるアプリ「血圧ノート」

    私のおじいちゃん、血圧が高くて通院しているんだけど、いつも受診のときに血圧の記録を持っていくのを忘れちゃうんだって。急に血圧が上がることがあって心配なのに、いつのことだかわからなくなってお医者さんにきちんと伝えられない、って困っているんだ。何かいい方法はないかな? せっかく定期的に血圧を測っているのにもったいないね。「血圧ノート」っていうアプリがあるよ。スマホに記録しておけば受診のときも忘れないでしょ? おじいちゃんでも使えるかな? 基本操作は血圧の数値を入れるだけだから、おじいちゃんでもきっとできるよ。1日に何回も記録できるし、自動的にグラフ化されるから、いつもより血圧が高かった時が一目でわかるよ。 グラフになるのは便利だね。早速おじいちゃんに教えてあげよう。 「血圧ノート」は、測った血圧の数値を入力すると自動でグラフ化してくれるアプリです。血圧の他にも体調を記録できるので全
  • 22/12/21(水)

    離乳食に役立つアプリ「赤ちゃんの成長にあった食材と準備」

    友だちに赤ちゃんが産まれて、そろそろ離乳食を始める時期なんだけど、何から食べさせてあげたらいいのかわからないって困ってるみたい。 赤ちゃんの成長は個人差が大きいから、ひとりひとりにあわせて離乳食を進めてあげたいね。「ステップ離乳食」っていうアプリを使ってみるのはどうかな。 アプリで離乳食の進め方がわかるの? 「ステップ離乳食」を使うと、どんな離乳食をあげたらいいか確認しながら進められるし、離乳食の記録も簡単にできるよ。管理栄養士や小児科の医師、歯科医師などが監修したコンテンツもいろいろあって、離乳食のいろいろな疑問が解決できるよ。 アプリなら赤ちゃんを抱っこしていても見やすいし、記録も簡単だね。友だちに教えてあげよう。 「ステップ離乳食-赤ちゃんの成長にあった食材と準備」は、赤ちゃんの月齢にあわせた離乳食の進め方や、適した食材や調理の工夫などがわかります。ワンタップで、食べた食
  • 22/11/18(金)

    自宅でできるエクササイズプログラム「自宅で30日間フィットネスチャレンジ」

    腹筋を鍛えるためにトレーニングをしようと思うんだけど、いつも3日坊主になっちゃうんだ。やっぱりフィットネスクラブとかに行かないとダメかな。 フィットネスクラブだって、ちゃんと通わないと意味がないよ。家でやる筋トレも習慣になってしまえば継続できるよ。 その「習慣」になるまでが大変なんだよね…。 簡単な行動でも習慣化するには最低18日、難しい行動の場合は254日、約8か月半が必要だという研究結果があるよ。人によっても違うけど、トレーニングは習慣化が難しいことのひとつだから、まずは1か月を目標に頑張ってみるのはどうかな。「自宅で30日間フィットネスチャレンジ」っていうアプリを使えば、自分のペースで無理なく筋トレができるよ。動画でトレーニングメニューをガイドしてくれるし、音楽を聴きながら楽しくトレーニングできるんだ。 1か月続けられたら習慣になりそうだね。アプリを使ってシックスパックを目指してトレーニングを習慣
  • 22/11/02(水)

    美容と健康に役立つ排便記録アプリ「ウンログ」

    私、どっちかというと便秘しやすい方で。腸活に興味があるんだけど腸活ってどんな事したらいいのかな? まずは、排便の記録をしてみたらどうかな?出たかどうかだけじゃなく、うんちの状態を観察してみると便秘の原因がわかるかもしれないよ。 うんちの観察か。ちょっと面倒くさいな。 「ウンログ」っていうアプリがあるよ。うんちの状態を記録できるだけじゃなく、腸活の情報が盛りだくさんで、楽しく排便の悩みが解決できるかもしれないよ。 「ウンログ」は毎日の排便状況を記録することで便秘や下痢の解消だけではなく、美容やダイエット、健康管理をサポートするアプリです。腸内環境を整えるための腸活に役立つ情報も提供しています。 「ウンログ」ユーザーの声 「ウンログ」を利用しているユーザーの方の評価をご紹介します。 友だちの紹介で入れたのですが、簡単に記録ができ、とても気に入っています。「ウントーク」が好きで、初めは
  • 22/10/14(金)

    「イージーポーザー※Easy Pose」3Dデッサン人形アプリ

    イラストを描きたくて、デッサン人形を探しているんだけど…可愛い物はパーツが外れたり、肩が上がらなかったりするらしくて。何かないかな~? そうなんだよね、せっかく数千円するデッサン人形を買ってもすぐ壊れちゃうのはためらうよね。 それに初めて使うから簡単にポーズの決まるものってないかな~? 初めてだったら案外かっこいいポーズ作りは難しくて、それだけで時間がかかっちゃうよ。それならぼくも使っている3Dデッサン人形アプリの「イージーポーザー(Easy Pose)」がお勧めだよ! イージーポーザー(Easy Pose)は漫画やイラストを描く方向けの人体及び動物等の3Dデッサンポーズアプリです。 リアルなバランスで構成されたモデルからコミックスタイルのモデルまで様々なスタイルを選ぶことができます。 この記事では、そんな便利な「イージーポーザー(Easy Pose)」の魅力や使い方をご紹介していきます。
  • 22/09/27(火)

    「Upmind」自律神経を解析して心と体のケアに役立つアプリ

    最近、寝つきが悪かったり、ちょっとのことでイライラするんだ。体がダルくてやる気も出ないし。 自律神経のバランスが崩れているのかもしれないよ。自律神経には交感神経と副交感神経があって、それぞれのバランスが崩れると、体調にいろいろな不調が起こることがあるよ。 自立神経のバランスを整えるにはどうしたらいいの? 規則正しい生活や栄養バランスの良い食事も大切だけど、まずは自律神経のバランスをアプリで確認してみるのはどうかな。「Upmind」ていうアプリは、自律神経のバランスを解析するだけじゃなくて、ヘルスケアとして自律神経のバランスを整えるために効果的な過ごし方もおすすめしてくれるよ。」 「Upmind」はスマートフォンのカメラに指をあて、心拍のデータから自律神経のバランスを解析します。自律神経の状態を数値化するだけではなく、音楽やヨガ、瞑想など改善に適した習慣を提案します。メンタルヘルス不調の予防・回復に役立てるよう、東京大学の研究室と共同研究されているアプリです。
  • 22/09/21(水)

    「アレルギーチェッカー」アレルゲンがわかるアプリ

    そばなどの食物アレルギーのある友だちがいるんだけど、一緒にお菓子を買って食べるときにいつも悩むんだ。パッケージの表示をひとつひとつ細かくチェックするのも大変そうで。 「アレルギーチェッカー」っていうアプリを使ってみたら?アレルゲンとなる食品を登録しておいて、商品のバーコードにスマートフォンをかざすと、アレルゲンが含まれているかどうかがわかるよ。アレルゲンが含まれているときは画面に赤枠で表示されて目立つし、アラート音も鳴るから間違えにくいんだ。 それは便利なアプリだね。食物アレルギーのある人にとってアレルゲンを含むかどうかは、健康にかかわる大切な問題だからね。すぐに友だちに教えてあげよう。 「アレルギーチェッカー」は加工食品にアレルゲンが含まれているかどうかをチェック可能なアプリです。気になるアレルゲンを登録して商品のバーコードにスマートフォンをかざすと、アレルゲンを含むかどうかをチェックできます。2022年8月現在、18万点以上の商品に対応しており、商品は随時追加更新されています。 ユーザーの声 「アレルギーチェッカー」を利用して
  • 22/09/08(木)

    「歩数計Maipo」人気アプリで毎日歩こうダイエット!

    運動不足の解消にウォーキングを始めたんだ。1日10,000歩を目標にして歩数を計測し始めたんだけど、つい歩数計をつけ忘れちゃうことがあるの。 ウォーキングに行くときもスマホは持っていくでしょ。スマホに歩数計のアプリを入れるのはどう?「歩数計Maipo」はシンプルなアプリなので気軽に始められるよ。1日分の歩数と距離、消費エネルギー、歩いた時間などが一目で確認できるんだ。 歩数計アプリはバッテリーの消費量が多いって聞いたから避けていたんだけど…。 「歩数計Maipo」は機能がシンプルでバッテリーの消耗が少ないよ。グラフやマークで達成度もわかりやすいから、きっと歩くのが楽しくなるよ。 「歩数計Maipo」は面倒な初期設定や情報入力は必要なく、身長と体重、目標歩数を入力するだけですぐに利用できます。画面も機能もシンプルで知りたい情報がコンパクトにまとめられているので、毎日のウォーキング記録として便利です。 「歩数計Maipo」ユーザーの声 「歩数計Maipo」を利用している方の評価
  • 22/08/31(水)

    「熟睡アラーム」質の良い睡眠をサポートするアプリ

    朝、すっきり目が覚めないんだよね。睡眠時間は毎日8時間は確保しているんだけど、目覚まし時計が鳴ってもすぐに起きられないし、寝起きは体がだるくて。 睡眠の質が良くないんじゃないかな。 睡眠の質? うん。睡眠にはリズムがあって、適切なリズムの睡眠がとれれば睡眠時間が短くても疲れはとれるし、すっきりと目覚めることができるんだ。「熟睡アラーム」というアプリを使うと睡眠の状態が記録できて、アプリが睡眠の浅い状態を感知してアラームを鳴らすから、すっきりと目覚めることができるんだ。いびきをかいているかどうかもわかるよ。 「熟睡アラーム」は、自分の睡眠のリズムやいびきの傾向を記録でき、客観的に確認することで睡眠の質を高める手がかりとなります。また睡眠が浅いタイミングにアラームが鳴るので、すっきりした目覚めに役立ちます。 「熟睡アラーム」ユーザーの声 「熟睡アラーム」を利用しているユーザーの方の評価(口コミ)をご紹介します。
  • 22/08/26(金)

    「頭痛ーる」気象病のセルフケアに役立つアプリ

    天気が悪いと頭痛やめまいがすることがあるの。梅雨時や台風の時期には特につらくて。頭痛と天気って関係があるのかな? それは気象病と呼ばれる症状かもしれないね。「頭痛ーる」というアプリを使うと、天気の変化によって自分の症状が予測できるので、薬を用意したり予定を変更するなど、早めに対策がとれるよ。 「頭痛ーる」は天気や気圧の変化を予測し、頭痛や低気圧、神経痛など気象が関係する体調不良の予防や対処に役立つアプリです。気圧が変化する前に通知がくることで、体調不良を事前に予測して対策することができます。また自分の体調について記録ができるので体調不良と気候の関係を把握して予防に役立てることができます。 「頭痛ーる」ユーザーの声 「頭痛―る」を利用している方の評価をご紹介します。 いろんな方が利用し、頼りにされているかと思います。頭痛の傾向がわかるのもうれしいです。使いながら低気圧だけでなく、高気圧やそれ以外の要因などが自己分析できます。症状の度合いをスタンプで表したり、飲んだ薬の記録ができます。処方薬、市販薬両方の薬が網羅されていて簡単に記録できるのも素
  • 20/03/29(日)

    「タウンWiFi by GMO」街中のフリーWiFiに簡単に接続できるアプリ

    最近、フリーWiFiが繋がるお店が増えて、すごく便利だよね。だけど、どこのお店で接続できるのか分からないし、登録とかしなくちゃいけいないから、すごい面倒。何かいい方法ないかなあ? それなら「タウンWiFi by GMO」っていう無料アプリを使うと良いよ。近くにあるフリーWiFiをマップ上に表示してくれたり、自動で登録して接続してくれるんだ。 「タウンWiFi by GMO」とは、iOS・Androidに対応した無料のWiFi自動接続アプリです。近くのフリーWi-Fiに自動で接続することができます。また、マップ上に表示することも可能です。さらに、回線速度の遅いWi-Fiや使えないWi-Fiに接続しない機能も搭載されています。 この記事では、そんな便利な「タウンWiFi by GMO」の魅力や使い方をご紹介していきます。 「タウンWiFi by GMO」の魅力 本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。 一瞬でWi-fiに接続 このアプリをインストールするまでは、 いちいち設定を開いて Wi-fiを探して メールアドレスをいちいち入力して そのWi-fiの速度が遅いとガッカリ…… そん
  • 20/03/29(日)

    「Currency」色んな国の通貨の為替レートが簡単にわかるアプリ

    海外旅行で買い物する時、当然値段はその国の通貨だから為替レートから日本円でいくらかを計算するんだけど、その作業がすごく面倒。簡単に計算できる何かいい方法ないかな? それなら「Currency」っていう無料アプリを使うと良いよ。その時の為替レートを反映して、色んな国の通貨を計算してくれるんだ。例えば、100ユーロって入力すると日本円や他の国の通貨でいくらかを一瞬で一覧表示してくれるよ。   「Currency」とは、色んな国の為替レートが簡単にわかるiPhone・Androidに対応した無料アプリで、160以上の通貨を現在の為替レートから計算することができます。他の国の通貨で数字を入力すると日本円でいくらなのかを、日本円を入力すると他の国の通貨でいくらなのかを簡単に表示することができます。また、オフラインでも利用できるので海外旅行の際にとても便利なアプリです。 この記事では、そんな便利な「Currency」の魅力や使い方をご紹介していきます。 「Currency」の魅力 本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。 ドル圏以外での海外旅行の必需品 タイ旅行に行
  • 20/03/29(日)

    「Foodie」SNSでの共有も簡単!料理撮影に特化したカメラアプリ

    最近、自分で作った料理をSNSにアップしてるんだけど、写真がイマイチでおいしそうに見えないんだよね。何かいい方法ないかなあ? それなら「Foodie」っていう無料のカメラアプリを使うと良いよ。30種類以上のフィルターでプロ級の料理写真が撮れるよ。それに、簡単にSNSに共有もできるよ。 「Foodie – 生活のためのカメラ」とは、自撮りカメラアプリ『スノー』でおなじみの『SNOW Japan株式会社』が提供する、料理撮影に特化した無料のカメラアプリです。30種類以上のフィルターでお洒落な料理写真を撮ることができます。また、FacebookなどのSNSに簡単にシェアすることもできます。 この記事では、そんな便利な「Foodie – 生活のためのカメラ」の魅力や使い方をご紹介していきます。 「Foodie」の魅力 本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。 かなりいいです。 使い勝手が良く、フィルタを選べば逆光でも上手に撮れます。同じフィルタを使うことで雰囲気を揃えたりできるし楽しいです。 自分はぼかしを遠近感やメリハリをつけたくてかなり利用していたのですが、
  • 20/03/02(月)

    「あすけん」食事管理も簡単!栄養士のアドバイスで健康的に痩せるダイエットアプリ

    次の夏に向けてダイエットを頑張りたいんだけど、以前無理しすぎてリバウンドしたり栄養が偏っちゃったりしたんだよね。ゆるやかでいいから健康的に痩せる方法ってないのかな? それなら「あすけん」という健康的なダイエットを支援してくれるサービスがあるよ!アプリも出していて、管理栄養士のアドバイス付きだから栄養管理も安心だし、食事記録などの入力がとっても簡単だから続けやすいんだ! 「あすけん」とは食事や日常の活動を含めた運動などが簡単に入力でき、それを元に管理栄養士のアドバイス付きでダイエットに取り組むことができるサービスです。基本無料でPCでもアプリでも利用でき、無理なく減量するスケジュールで進めてくれるので健康的な習慣も手にいれることができます。この記事では、ストレスフリーで健康的なダイエットをサポートしてくれる「あすけん」の魅力と使い方をご紹介します。
  • 20/03/02(月)

    「CheatSheet(forMac)」様々なショートカットをキー長押しで一発表示

    今、Macで色々なPC作業の効率をアップする努力をしてるんだ。でもショートカットを使うことが肝心なのはわかるんだけど・・・沢山あって全然覚えられないよー!特に使うソフトが変わるとすぐに分からなくなっちゃうし、メモしておくのも一苦労なんだよね! それなら「CheatSheet」というソフトを使ってみたらどうかな?コマンドキーを長押しするだけでアクティブなソフトのショートカット一覧をすぐに表示してくれるよ! 「CheatSheet(forMac)」とは無料でダウンロードできるソフトです。何かと便利なショートカットキーの一覧をコマンドキー長押しするだけで一発表示してくれます。この記事では、日々の作業効率をあげて時短に貢献してくれるソフト「CheatSheet(forMac)」の魅力と使い方をご紹介します。 「CheatSheet」の使い方 ソ
  • 20/03/02(月)

    「ポスコミ」寒中見舞いや暑中見舞いも一枚から印刷注文できて投函してくれるサービス

    以前お世話になった先輩に寒中見舞いを出そうと思ってたのに、気づいたら期間を過ぎちゃった!はがきって出そうと思っても以外と面倒で後回しにしちゃうんだよね。宛名帳の管理も大変だし、自宅で印刷するのもミスがあったりインク代が結構高いし・・・ それなら「ポスコミ」というサービスが便利だよ!写真入りやデザインはがきを1枚から注文できて、しかも投函までしてくれるんだ! 「ポスコミ」とは1枚からでも印刷注文ができ投函代行までしてくれるサービスです。宛名も複数登録でき、一括送信も一部送信も選べます。この記事では、こころのこもったはがきを手軽に送れる「ポスコミ」の魅力と使い方をご紹介します。 「ポスコミ」の使い方 まずはサイトから新規登録をする 下記リンクからサイトページにアクセスしましょう。
  • 20/03/02(月)

    「ロゴ作成ショップ」個人ブログにも!デザイナーのテンプレを元にロゴが簡単に作れる

    先日ブログを始めたんだけど、タイトル部分にお洒落なロゴを配置したいんだよね。でも、デザインは学んだことないし、配色やバランスって素人には難しい!なにかロゴを安くサクッと作れるサービスってないかな? それなら「ロゴ作成ショップ」というアプリで作ってみると満足できるかも!豊富に用意されたデザインをベースにしてアレンジが可能だから素敵に且つ手軽にロゴを作ることができるよ! 「ロゴ作成ショップ」とは自分のオリジナルロゴを簡単に作れるアプリです。デザイナーが作成した基本デザインを選んでアレンジすることもできるので、特別なデザインセンスがなくても作成できます。無料で使える素材も用意されており、保存もできるので何パターンか検討することも可能です。この記事では、ブログやサイトのイメージアップにも使える「ロゴ作成ショップ」の魅力と使い方をご紹介します。 「ロゴ作成ショップ」ユーザーの声   オシャレなロゴ作成が手軽に出来て助かりました。直感的な操作である程度きちんとしたロゴが出来上がるのは良いです。このアプリでオリジナルロゴのマグ