- 23/01/30(月)
私のおじいちゃん、血圧が高くて通院しているんだけど、いつも受診のときに血圧の記録を持っていくのを忘れちゃうんだって。急に血圧が上がることがあって心配なのに、いつのことだかわからなくなってお医者さんにきちんと伝えられない、って困っているんだ。何かいい方法はないかな?
せっかく定期的に血圧を測っているのにもったいないね。「血圧ノート」っていうアプリがあるよ。スマホに記録しておけば受診のときも忘れないでしょ?
おじいちゃんでも使えるかな?
基本操作は血圧の数値を入れるだけだから、おじいちゃんでもきっとできるよ。1日に何回も記録できるし、自動的にグラフ化されるから、いつもより血圧が高かった時が一目でわかるよ。
グラフになるのは便利だね。早速おじいちゃんに教えてあげよう。
「血圧ノート」は、測った血圧の数値を入力すると自動でグラフ化してくれるアプリです。血圧の他にも体調を記録できるので全
- 22/12/21(水)
友だちに赤ちゃんが産まれて、そろそろ離乳食を始める時期なんだけど、何から食べさせてあげたらいいのかわからないって困ってるみたい。
赤ちゃんの成長は個人差が大きいから、ひとりひとりにあわせて離乳食を進めてあげたいね。「ステップ離乳食」っていうアプリを使ってみるのはどうかな。
アプリで離乳食の進め方がわかるの?
「ステップ離乳食」を使うと、どんな離乳食をあげたらいいか確認しながら進められるし、離乳食の記録も簡単にできるよ。管理栄養士や小児科の医師、歯科医師などが監修したコンテンツもいろいろあって、離乳食のいろいろな疑問が解決できるよ。
アプリなら赤ちゃんを抱っこしていても見やすいし、記録も簡単だね。友だちに教えてあげよう。
「ステップ離乳食-赤ちゃんの成長にあった食材と準備」は、赤ちゃんの月齢にあわせた離乳食の進め方や、適した食材や調理の工夫などがわかります。ワンタップで、食べた食
- 22/11/18(金)
腹筋を鍛えるためにトレーニングをしようと思うんだけど、いつも3日坊主になっちゃうんだ。やっぱりフィットネスクラブとかに行かないとダメかな。
フィットネスクラブだって、ちゃんと通わないと意味がないよ。家でやる筋トレも習慣になってしまえば継続できるよ。
その「習慣」になるまでが大変なんだよね…。
簡単な行動でも習慣化するには最低18日、難しい行動の場合は254日、約8か月半が必要だという研究結果があるよ。人によっても違うけど、トレーニングは習慣化が難しいことのひとつだから、まずは1か月を目標に頑張ってみるのはどうかな。「自宅で30日間フィットネスチャレンジ」っていうアプリを使えば、自分のペースで無理なく筋トレができるよ。動画でトレーニングメニューをガイドしてくれるし、音楽を聴きながら楽しくトレーニングできるんだ。
1か月続けられたら習慣になりそうだね。アプリを使ってシックスパックを目指してトレーニングを習慣
- 22/11/02(水)
私、どっちかというと便秘しやすい方で。腸活に興味があるんだけど腸活ってどんな事したらいいのかな?
まずは、排便の記録をしてみたらどうかな?出たかどうかだけじゃなく、うんちの状態を観察してみると便秘の原因がわかるかもしれないよ。
うんちの観察か。ちょっと面倒くさいな。
「ウンログ」っていうアプリがあるよ。うんちの状態を記録できるだけじゃなく、腸活の情報が盛りだくさんで、楽しく排便の悩みが解決できるかもしれないよ。
「ウンログ」は毎日の排便状況を記録することで便秘や下痢の解消だけではなく、美容やダイエット、健康管理をサポートするアプリです。腸内環境を整えるための腸活に役立つ情報も提供しています。
「ウンログ」ユーザーの声
「ウンログ」を利用しているユーザーの方の評価をご紹介します。
友だちの紹介で入れたのですが、簡単に記録ができ、とても気に入っています。「ウントーク」が好きで、初めは
- 22/09/27(火)
最近、寝つきが悪かったり、ちょっとのことでイライラするんだ。体がダルくてやる気も出ないし。
自律神経のバランスが崩れているのかもしれないよ。自律神経には交感神経と副交感神経があって、それぞれのバランスが崩れると、体調にいろいろな不調が起こることがあるよ。
自立神経のバランスを整えるにはどうしたらいいの?
規則正しい生活や栄養バランスの良い食事も大切だけど、まずは自律神経のバランスをアプリで確認してみるのはどうかな。「Upmind」ていうアプリは、自律神経のバランスを解析するだけじゃなくて、ヘルスケアとして自律神経のバランスを整えるために効果的な過ごし方もおすすめしてくれるよ。」
「Upmind」はスマートフォンのカメラに指をあて、心拍のデータから自律神経のバランスを解析します。自律神経の状態を数値化するだけではなく、音楽やヨガ、瞑想など改善に適した習慣を提案します。メンタルヘルス不調の予防・回復に役立てるよう、東京大学の研究室と共同研究されているアプリです。
- 22/09/21(水)
そばなどの食物アレルギーのある友だちがいるんだけど、一緒にお菓子を買って食べるときにいつも悩むんだ。パッケージの表示をひとつひとつ細かくチェックするのも大変そうで。
「アレルギーチェッカー」っていうアプリを使ってみたら?アレルゲンとなる食品を登録しておいて、商品のバーコードにスマートフォンをかざすと、アレルゲンが含まれているかどうかがわかるよ。アレルゲンが含まれているときは画面に赤枠で表示されて目立つし、アラート音も鳴るから間違えにくいんだ。
それは便利なアプリだね。食物アレルギーのある人にとってアレルゲンを含むかどうかは、健康にかかわる大切な問題だからね。すぐに友だちに教えてあげよう。
「アレルギーチェッカー」は加工食品にアレルゲンが含まれているかどうかをチェック可能なアプリです。気になるアレルゲンを登録して商品のバーコードにスマートフォンをかざすと、アレルゲンを含むかどうかをチェックできます。2022年8月現在、18万点以上の商品に対応しており、商品は随時追加更新されています。
ユーザーの声
「アレルギーチェッカー」を利用して
-
- 22/09/08(木)
運動不足の解消にウォーキングを始めたんだ。1日10,000歩を目標にして歩数を計測し始めたんだけど、つい歩数計をつけ忘れちゃうことがあるの。
ウォーキングに行くときもスマホは持っていくでしょ。スマホに歩数計のアプリを入れるのはどう?「歩数計Maipo」はシンプルなアプリなので気軽に始められるよ。1日分の歩数と距離、消費エネルギー、歩いた時間などが一目で確認できるんだ。
歩数計アプリはバッテリーの消費量が多いって聞いたから避けていたんだけど…。
「歩数計Maipo」は機能がシンプルでバッテリーの消耗が少ないよ。グラフやマークで達成度もわかりやすいから、きっと歩くのが楽しくなるよ。
「歩数計Maipo」は面倒な初期設定や情報入力は必要なく、身長と体重、目標歩数を入力するだけですぐに利用できます。画面も機能もシンプルで知りたい情報がコンパクトにまとめられているので、毎日のウォーキング記録として便利です。
「歩数計Maipo」ユーザーの声
「歩数計Maipo」を利用している方の評価
- 22/08/31(水)
朝、すっきり目が覚めないんだよね。睡眠時間は毎日8時間は確保しているんだけど、目覚まし時計が鳴ってもすぐに起きられないし、寝起きは体がだるくて。
睡眠の質が良くないんじゃないかな。
睡眠の質?
うん。睡眠にはリズムがあって、適切なリズムの睡眠がとれれば睡眠時間が短くても疲れはとれるし、すっきりと目覚めることができるんだ。「熟睡アラーム」というアプリを使うと睡眠の状態が記録できて、アプリが睡眠の浅い状態を感知してアラームを鳴らすから、すっきりと目覚めることができるんだ。いびきをかいているかどうかもわかるよ。
「熟睡アラーム」は、自分の睡眠のリズムやいびきの傾向を記録でき、客観的に確認することで睡眠の質を高める手がかりとなります。また睡眠が浅いタイミングにアラームが鳴るので、すっきりした目覚めに役立ちます。
「熟睡アラーム」ユーザーの声
「熟睡アラーム」を利用しているユーザーの方の評価(口コミ)をご紹介します。
- 22/08/26(金)
天気が悪いと頭痛やめまいがすることがあるの。梅雨時や台風の時期には特につらくて。頭痛と天気って関係があるのかな?
それは気象病と呼ばれる症状かもしれないね。「頭痛ーる」というアプリを使うと、天気の変化によって自分の症状が予測できるので、薬を用意したり予定を変更するなど、早めに対策がとれるよ。
「頭痛ーる」は天気や気圧の変化を予測し、頭痛や低気圧、神経痛など気象が関係する体調不良の予防や対処に役立つアプリです。気圧が変化する前に通知がくることで、体調不良を事前に予測して対策することができます。また自分の体調について記録ができるので体調不良と気候の関係を把握して予防に役立てることができます。
「頭痛ーる」ユーザーの声
「頭痛―る」を利用している方の評価をご紹介します。
いろんな方が利用し、頼りにされているかと思います。頭痛の傾向がわかるのもうれしいです。使いながら低気圧だけでなく、高気圧やそれ以外の要因などが自己分析できます。症状の度合いをスタンプで表したり、飲んだ薬の記録ができます。処方薬、市販薬両方の薬が網羅されていて簡単に記録できるのも素
- 20/03/02(月)
次の夏に向けてダイエットを頑張りたいんだけど、以前無理しすぎてリバウンドしたり栄養が偏っちゃったりしたんだよね。ゆるやかでいいから健康的に痩せる方法ってないのかな?
それなら「あすけん」という健康的なダイエットを支援してくれるサービスがあるよ!アプリも出していて、管理栄養士のアドバイス付きだから栄養管理も安心だし、食事記録などの入力がとっても簡単だから続けやすいんだ!
「あすけん」とは食事や日常の活動を含めた運動などが簡単に入力でき、それを元に管理栄養士のアドバイス付きでダイエットに取り組むことができるサービスです。基本無料でPCでもアプリでも利用でき、無理なく減量するスケジュールで進めてくれるので健康的な習慣も手にいれることができます。この記事では、ストレスフリーで健康的なダイエットをサポートしてくれる「あすけん」の魅力と使い方をご紹介します。
- 20/03/01(日)
最近、たくさん寝てるのに朝、起きる時が眠いんだよね。最悪の場合、2度寝して遅刻しそうになるんだ。朝、快適に目覚める何かいい方法ってないかな?
それなら「Sleep Meister」っていう無料アプリを使うと良いよ。眠りの浅いレム睡眠時に起こしてくれるからスッキリ目覚めることができるんだ。あと、ヘルスケアアプリと連携して睡眠分析もできるから便利だよ。
「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite」とは、無料のiOSアプリでiPhoneやiPadで利用可能な目覚ましアラームアプリです。端末に内蔵された加速度センサーによって体動を感知し、眠りの浅い(レム睡眠)時にアラームを鳴らして起こしてくれます。また、ヘルスケアアプリと連携して睡眠分析も可能です。さらに、入眠時に自動で音楽が止まる音楽プレイヤーも搭載しています。
この記事では、そんな便利な「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite」の魅力や使い方をご紹介していきます。
「Sleep Meister」の魅力
本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。
二度寝激減
2年以上ほぼ毎日使っています。
- 20/03/01(日)
最近、ダイエットしてるんだけど、健康的に痩せたいから食事に気を遣ってるんだけど、栄養バランスの良い食事って難しいんだよね。何かいい方法ないかな?
それなら「カロミル」っていう無料アプリを使うと良いよ。約2万件のメニューから日々の食事を登録すると、7種類の栄養素の摂取量が簡単に確認できるんだ。さらに、運動登録で運動した時間から消費カロリーも登録できるし、このアプリには人工知能が搭載されていて食事のアドバイスもくれるからダイエットにも最適だよ。
「カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理」とは、iOS・Androidに対応した無料のダイエット・栄養管理アプリです。食事メニューを登録するとカロリー・たんぱく質・炭水化物・食物繊維・脂質・糖質・塩分の摂取量を確認することができます。また、運動メニュー・時間を登録すると消費カロリーを確認することも可能です。さらに、AI(人工知能)から食事のアドバイスをもらうこともできます。
この記事では、そんな便利な「カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理」の魅力や使い方をご紹介していきます。
「カロミル」の魅力
本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介しま
- 20/02/20(木)
この間病院の待合室でお子さんがぐずって大変そうなママさんがいて大変そうだった!友人も子どもを病院につれていく時、予想以上に待たされたりして困ったことが何度もあるみたいだけど、子供のためにももっとスムーズになる方法ってないのかな?
「アイチケット」ってアプリで病院の予約をスムーズにすることができるよ!複数人の予約もできるし通院の負担を大幅に減らしてくれるね!
「アイチケット」とは全国1,500施設以上で利用しているアイチケットの診療予約システムを利用できるサービスです。アプリを無料提供しており、周辺の病院検索から予約までスムーズに行うことができます。複数人の予約をいっぺんにすることもできるので、小さなお子様がいる方にも重宝されています。この記事では、病院をもっと便利に利用できる「アイチケット」アプリの魅力と使い方をご紹介します。
「アイチケット」ユーザーの声
- 20/01/27(月)
去年は確定申告をするとき医療費の計算が面倒だったんだよね。今年は早めに準備ができたらいいんだけど、家族も分も管理しなきゃと思うと気が重いなぁ
それなら「通院ノート」というアプリを使うと便利だよ!通院記録も予定もカレンダー上でわかりやすく入力できて、家族毎に集計したもの確定申告用にCSVデータ出力もできるんだ。
「通院ノート」とは、Karadanote Inc.が提供する自分も家族もまとめて通院記録や予定登録ができるiOSとAndroidに対応したアプリです。金額や交通費などをその都度入力しておけばCSVにエクスポートしてくれるので確定申告資料の準備にもなります。この記事では、医療費管理をぐっと楽にしてくれる「通院ノート」の魅力と使い方をご紹介します。
「通院ノート」ユーザーの声
予定と支出の両方が入れられて◎
医療費ってしょっちゅう払うものでもないので、後で計算する時拾い出すのが大変。こんな便利なのがあるのは知らなかった。
気が向いた時に打ち込んでおけば、控除をうけ
-
- 20/01/26(日)
毎日、献立を考えるのって大変なんだよね。同じようなものが続くと飽きちゃうし、健康のことも考えなきゃいけないし、色々悩んじゃう。あと、買ってきた食材が余るのも困るんだよね。何かいい方法ってないかな?
それなら「MENUS (メニューズ) 」っていうアプリを使うといいよ。プロが考えた栄養バランスの取れたレシピから毎日違う献立を提案してくれるんだ。献立のテーマも色々あって、余りものを使った献立や体調に合わせた献立も提案してくるよ。献立を決めると、買物リストも作成してくれるからとても便利なんだ。
「MENUS (メニューズ) 」とは、DMM.comが提供するiOS・Androidに対応した健康的な献立レシピ提案アプリです。管理栄養士が監修した400万種類以上のレシピからパーソナル情報を元に体調管理・病気予防・ダイエットに適した献立を提案してくれます。また、冷蔵庫の余りものや季節の旬の食材を使ったレシピも提案してくれる便利なアプリです。
この記事では、そんな便利な「MENUS by DMM.com」の魅力や使い方をご紹介していきます。
「MENUS by DMM.com」の魅力
本アプリを利用しているユーザーの評価をご紹介します。
- 19/12/03(火)
この前、風邪をひいて熱があったから病院にかかったんだけど、薬局の待ち時間がとっても辛く感じたなぁ。それに、こういう時ってついついお薬手帳を家に忘れちゃって大変だったよ。
「EPARKお薬手帳」というアプリを使えば、お薬手帳がスマホに移せるから忘れないし、処方箋を薬局に送って調剤予約ができて待ち時間を短縮できるよ!、
「EPARKお薬手帳」とはスマートフォンで管理できるお薬手帳アプリです。対応している薬局であればお薬情報の自動連携機能や調剤予約をすることができます。家族の登録も行う事ができお子さんの情報などもまとめて管理できます。この記事はそんないざという時にも安心な「EPARKお薬手帳」の魅力と使い方を紹介します。
目次
「EPARKお薬手帳」ユーザーの声
「EPARKお薬手帳」の使い方
・アプリのダウンロード
・新規登録をする
・自分と家族の情報を入力する
・薬局を検索・登録する
- 19/11/18(月)
毎日何気なくコーヒーを飲んでるけど、正直カフェインってどのタイミングで飲もうか迷っちゃう。飲みすぎると眠れなくなっちゃうし、うまく付き合う方法ってあるのかな?
それなら2B-Alertという、カフェインの効果的な摂取量とタイミングを見直す面白いツールがあるよ。英語サイトだけど使い方はシンプルだから誰でも利用することができるんだ。
「2B-Alert」とは米陸軍の研究機関【The Biotechnology High Performance Computing Software Applications Institute (BHSAI)】が開発した一般公開されているWebツールです。睡眠時間を入力すれば、最適なカフェインの摂取量と時間をアルゴリズムで教えてくれます。この記事は集中力アップの強い味方であるカフェインの効果を引き出してくれる「2B-Alert 」の使い方を紹介します。
「2B-Alert」の使い方
まずは「
- 18/01/09(火)
介護仕事の現状
私は介護の仕事について、もう10年になります。
仕事は大変なこともあるのですが、お年寄りの方々との触れ合いや仲間との楽しい交流もあり、そしてやりがいもありこの仕事を続けていられます。
ただ、1つ問題なことがありまして、それは介護現場でのパワー介護による慢性的なつらい腰痛にありました。
私達のやっている介護というのは腰を支点として、介護者を抱き、持ち上げ移動させるというパワー介護でした。
この方法は私達介助者にとっては、腰に負担をかけ続けてしまうもので、職業病として多くの仲間たちが腰痛を抱えていました。
そして、介護者にとっても負担のかかるやり方で、お互いにとってストレスのかかるものでしたが、この方法しかなかったのでこのパワー介護のやり方で介助をしていました。
何とか、この介護者、介助者お互いにとって負担のかからない方法はないかと思っていました。
- 18/01/09(火)
不妊時代の苦しみ
私は結婚してもう6年になりますが、子供ができなくて凄く悩んでいたんです。
周りは応援してくれるのですが焦ってしまい、早く産まなきゃ…という強い義務感で、精神的にも不安になっていました。
- 18/01/09(火)
マッサージはとても気持ちいい!だけど…
仕事で疲れたときって、体をマッサージしてもらいたいですよね。
帰り道にマッサージ店があったりすると、疲れているからついつい行ってしまうんですよね…。
特に最近は、マッサージのチェーン店をあちこちで見かけるようになりました。
でも、ああいうお店って通うとなると結構お高くつくんですよね。