アプリの記事一覧

  • 19/10/07(月)

    「Yahoo!乗換案内」便利なルート検索アプリ

    今月は打合せや友達との食事会が多くて待ち合わせ場所もまちまち・・・移動方法を調べるのもスケジュール管理も大変! そんな時はYahoo!乗換案内を賢く使うと便利だよ!住所でルート検索もできてカレンダーに登録しておくこともできるんだ! Yahoo!乗換案内 「Yahoo!乗換案内」は出発地と目的地を入力するだけで、最短ルートが手軽に検索できる無料アプリです。 検索できるのは電車の乗換案内だけではありません。住所を直接入力できる上に、徒歩と路線バスなども含めたルートで検索することも可能です。更にその検索結果をスクリーンショットで友人にシェアしたり、カレンダーに登録しておくこともできます。 この記事では、そんな便利なルート検索アプリ「Yahoo!乗換案内」の魅力や使い方を紹介していきます。 『ユーザーの声』   乗り換えルート検索が豊富でとても重宝しています。登録されている施設であれば徒歩での地図も出してくれて便利です。定期代まで割引区分ごとに計算してくれるのでそちらも助かっています。入れて損のないアプリだと思います。
  • 19/03/17(日)

    DesignEvo:9000以上のテンプレートから選んで、オシャレなロゴが作れるWebサービス

    会社のHPのロゴ作成を頼まれてしまったんだけどいいWebサービスないかな? それなら、DesignEvoて言うWebサービスがあるよ。テンプレートの数が9000以上もあって、デザインの知識がなくてもかっこいいロゴを作ることができるよ。有料プランでダウンロードできるサイズを変更するこもできんだ。 DesignEvoとは 「DesignEvo」は、9000以上のテンプレートがあり、誰でも簡単にロゴを作ることができるWebサービスです。無料でダウンロードできるものには制限がありますが、有料プランを使う価値は十分にあります。 下記のURLはDesignEvoの公式ページです。 https://www.designevo.com/jp/
  • 19/02/11(月)

    ChatWork※ビジネスに便利なチャットツール

    いろんなチャットツールを使っているけど、仕事用に何か便利なチャットツールってないかな? それなら「ChatWork」がおすすめだよ。個別チャット・グループチャットはもちろん、ファイル共有やタスク管理もできるんだ。さらにスマホアプリもあるから、外出先からでも使えて便利だよ。 ChatWorkとは、クラウド型のビジネスチャットツールです。複数人でチャットができるグループチャット機能やファイル共有、タスク管理などの便利な機能が付いています。 この記事では、そんな便利なチャットツール「ChatWork」の魅力や使い方をご紹介していきます。 ChatWorkの魅力と評価 ChatWorkとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. ChatWorkの魅力とは? 社外のメンバーも招待できるグループチャットが使える あらゆるファイルをチャットで共有できる チャット上でタスク管理ができる これらを含む、いろんな便利な機能が無料で使える 2. ChatWorkの評価は? ChatWorkの利用者の声をご紹介します。 Chatw
  • 19/02/05(火)

    日々の経理から確定申告まで「会計freee」で一括管理!

    そろそろ確定申告の時期…確定申告の書類って難しいし、領収書の管理もめんどくさいんだよね。何か簡単な方法はないかな? それなら「会計freee」という会計ソフトがオススメだよ!記入が難しい確定申告の書類も、自動で作成してくれるソフトだよ。 日々の経理から確定申告の書類まで、経理業務全般をサポートしてくれるのが「会計freee」。必要事項を入力するだけで、自動で確定申告の書類を作成してくれます。銀行口座やクレジットカードとの連携や、レシートを撮影するだけで反映してくれる機能もあるので、日々の経理の管理もカンタン。 この記事では、「会計freee」の使い方や魅力などを紹介していきます。 会計freeeの魅力と評価 会計freeeとは、具体的にどのようなことができるソフトなのでしょうか。利用者の評価もご紹介します。 会計freeeでできること 質問に答えるだけで、確定申告の書類が自
  • 19/02/01(金)

    ATND※告知や運営管理ができるイベント開催支援ツール

    イベントを開催するのって、事前準備や当日運営とかいろいろ大変なんだよね。イベントの管理ができる便利なツールってないかな? それなら、「ATND(アテンド)」っていうイベント管理システムがおすすめだよ。イベントの告知や運営管理が全部、無料で利用できるんだ。FacebookやTwitterとも連携していてすごく便利だよ。 ATNDとは、イベントの告知・運営管理が無料でできるイベント開催支援ツールです。大規模なイベントはもちろん、公開設定もできるので仲間内のイベントを告知することもできます。 この記事では、そんな便利なWebサービス「ATND」の魅力や基本的な使い方をご紹介していきます。 ATNDの魅力と評価 ATNDとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. ATNDの魅力とは? イベント開催の告知ができる 公開やコメント権限の設定も可能 Facebook・Twitterと連携ができる 全て無料で利用することができる 2. ATNDの評価は? ATNDの利用者の声をご紹介します。 ユーザー登録も簡単で、手軽にイ
  • 19/02/01(金)

    トントン※スケジュール調整がスムーズにいくツール

    ミーティングや飲み会のスケジュール調整ってメールや電話で何回もやり取りして、手間だよね。簡単にスケジュールを決められるツールってないかな? それなら「トントン」っていうスケジュール調整ツールがオススメだよ。Web上でスケジュールを合わせられるからスムーズなスケジュール調整ができるよ。 トントンとは、無料で登録不要のスケジュール調整ツールです。スケジュールの候補を登録して発行される専用のURLを参加メンバーで共有し、最も都合のいいスケジュールを決めることができます。 この記事では、そんな便利なWebサービス「トントン」の魅力や使い方をご紹介していきます。 トントンの魅力と評価 トントンとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. トントンの魅力とは? 会員登録の必要がなく、無料で使える URLを共有するだけで、無駄なやり取りを省ける 主催者は最初に候補を挙げたら、全員の記入を待つだけ 参加者は候補に自分の都合に合った利用マークを選択するだけ 2. トントンの評価は? トントンの利用者の声をご紹介します。
  • 18/12/07(金)

    Money Forward※スマホやパソコンで自動家計簿

    自分のお金をしっかり管理するために家計簿をつけようと思ってるんだけど、ちゃんと続けられる自信がないんだよね。何か良い方法ないかな? それなら「Money Forward」っていう自動家計簿アプリを使うと良いよ。金融機関と連携して、家計簿を自動で付けてくれるから簡単で続けやすいんだ。 Money Forwardとは、自動家計簿アプリ・Webサービスです。銀行口座やクレジットカードなどを登録しておくと、自動で収支のグラフ化やカテゴリーごとの分類をしてくれます。他にも、レシートならカメラで撮影するだけで家計簿に反映され、付け忘れ防止の通知機能など便利な機能が豊富で、続けやすくなっています。 この記事では、そんな便利な自動家計簿アプリ「Money Forward」の魅力や使い方をご紹介していきます。 Money Forwardの魅力と評価 Money Forwardとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。
  • 18/11/21(水)

    HiNative※ネイティブスピーカーが質問に答えるスマホアプリ

    英語を勉強しようと思うんだけど、無料で気軽にできる方法ってないかな? それなら「HiNative」っていうスマホアプリがオススメだよ。語学や文化について、ネイティブスピーカーに質問すると答えてくれるんだ。 HiNativeとは、株式会社Lang-8が運営する、語学や文化についての質問をネイティブスピーカーが答えてくれるスマホアプリです。言語学習や海外についてもっと知りたい方、外国人とコミュニケーションしてみたい方などにオススメです。 この記事では、そんな便利なスマホアプリ「HiNative」の魅力や使い方をご紹介していきます。 HiNativeの魅力と評価 HiNativeとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. HiNativeの魅力とは? 無料で気軽に言語学習ができる 学習した
  • 18/11/18(日)

    Tegaki※AIで漢字などの手書き書類をデータ化

    今まで手書きで書いていた書類をデータ化したいんだけど、自分たちでデータ入力をすると、手間とコストがかかるんだよね。何か良い方法ないかな? それなら「Tegaki」っていうサービスがオススメだよ。イメージ化した手書き書類をAIが読み取って、データ化してくれるんだ。認識率99%以上でデータ入力の手間とコストが省けるよ。 Tegakiとは、AIによる手書き書類のデータ化サービスです。人工知能の研究や開発、関連ソリューションサービスを提供する企業「Cogent Labs」によって開発・提供されています。 この記事では、そんな便利なAI搭載サービス「Tegaki」の魅力と使い方をご紹介していきます。 Tegakiの魅力と評価 Tegakiとは、身の回りにある様々な紙媒体をデータ化することができるツールです。紙媒体は視認性も高く、取扱が簡単であるというメリットもありますが、保存場所が必要で対象データを取り出すもの大変というデメリットもあります。「Tegaki」はこれらのデメリットを解消することができます。 1. Tegakiの魅力とは? 認識率99%以上 Tegakiは、独自のOCR(コンピュータが読み取れる文字コードに変換するソフト)やディープラ
  • 18/11/18(日)

    aguse※怪しいサイトを事前に調べられるチェックツール

    インターネットで個人情報とかを入力するのって不安だよね。フィッシングサイトかどうかを調べる方法ってないのかな? それなら「aguse.jp」っていうチェックツールがオススメだよ。怪しいなと思ったサイトのURLを入れるだけでそのサイトの詳しい情報が表示されるんだ。個人情報や金融情報を入力する際には、ここでフィッシングサイトじゃないかを事前に調べるといいよ。 aguse.jpとは、URLを入力するだけでそのサイトのドメイン情報、IPアドレス管理者情報、サーバーの位置情報、マルウェアの有無などを表示してくれるWebサービスです。さらに同サービスのaguse gatewayを使えば、安全にアクセスすることもできます。 この記事では、そんな便利なWebサービス「aguse.jp」の魅力や使い方をご紹介していきます。 aguse.jpの魅力と評価 aguse.jpとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. aguse.jpの魅力とは? 会員登録もなく、無料で使える URLを入力だけの簡単操作 事前に怪しいサイトをチェックできる 怪しいサイトに安全にアクセスできる 2. aguse.jpの評価は? agu
  • 18/11/12(月)

    「FACY」アパレル店員が提案してくれるファッションアプリ

    ほしい洋服を探すのって大変なんだよね。何か良い方法ないかな? それなら「FACY」ってアプリがオススメだよ。実際のアパレル店員がおすすめアイテムを提案してくれるんだ。アイテムはそのままアプリ内で購入することもできるんだよ。 FACYとは、アパレル店員があなたにおすすめのファッションアイテムを提案してくれるアプリです。提案されたアイテムはそのままアプリ内から購入することもできます。ほしい洋服が見つからない時にとても便利なアプリです。 この記事では、そんな便利なファッションアプリ「FACY」の魅力や使い方をご紹介していきます。 FACYの魅力と評価 FACYとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. FACYの魅力とは? 会員登録するだけで無料で使える 実際のアパレル店員が提案してくれ
  • 18/11/09(金)

    「アイコトバ」声でクーポンが取得できるスマホアプリ

    クーポンアプリっていっぱいあるよね。グルメ系や美容系などジャンルに合わせて沢山のアプリを使わなきゃいけないから大変なんだよね。一つのアプリで色なジャンルのクープンがもらえるアプリってないかな? それなら「アイコトバ」っていうクーポンアプリがオススメだよ。声か文字を入力すると、いろんなクーポンが取得できるアプリだよ。クーポンの種類はレストランや居酒屋だけでなく、美容やファッション、ドラックストアなどもあるから、これ一つあると便利だよ。 アイコトバとは、音声入力かテキスト入力をするだけで様々なお店や企業のクーポンが取得できるスマホアプリです。グルメ系・美容系・ストア系などクーポンの種類が豊富でクーポンアプリをこれ一つにまとめられます。 この記事では、そんな便利なクーポンアプリ「アイコトバ」の魅力や使い方をご紹介していきます。 アイコトバの魅力と評価 アイコトバとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. アイコトバの魅力とは? 無料のクーポンアプリ iPhone・Androidの両方に対応 アイコトバを音声・テキスト入力でクーポンをゲット
  • 18/10/29(月)

    「Shazam」今流れている音楽を検索できるスマホアプリ

    カフェのBGMだったり、テレビ・ラジオで流れている曲だったり、今まさに流れている音楽の曲名を知る方法ってないかな? それなら「Shazam」っていうアプリを使うといいよ。アプリに音楽を聞かせると、瞬時にその音楽の曲名やアーティスト情報なんかを検索して表示してくれるんだ。さらに、おすすめ楽曲の検索や気になった楽曲の保存機能もあって人気のアプリだよ。 Shazamとは、iPhone、Androidの両方に対応した音楽認識アプリです。テレビやラジオなどから流れている音楽を認識して、曲名・歌詞・アーティスト名などを表示してくれます。 この記事では、そんな便利な音楽認識アプリ「Shazam」の魅力や使い方をご紹介していきます。 Shazamの魅力と評価 Shazamとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。
  • 18/10/28(日)

    「レキピオ」AIがレシピを考えてくれるiPhoneアプリ

    毎日の献立を考えるのって大変なんだよね。特に、冷蔵庫の残り物でできる料理のレシピがわかると便利なんだけど、何か良い方法ないかなぁ? そんな時は「レキピオ」がオススメだよ。今ある食材を登録して、料理の条件を選ぶだけで、その食材から作れる料理のレシピをAIが教えてくれるんだ。使い込もほどに、AIが学習するからレシピの重複もなく、料理のレパートリーも増えるよ。 レキピオとは、株式会社TADAGENICが運用しているAIレシピアプリです。あなたの気分や好みに合わせて、AIが今ある材料からできる料理のレシピを教えてくれます。使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習していきます。 この記事では、そんな便利なAIレシピアプリ「レキピオ」の魅力や使い方をご紹介していきます。 レキピオの魅力と評価 レキピオとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. レキピオの魅力とは? 冷蔵庫の残り物で料理ができる 選択形式でスピーディに献立が決められる AI搭載でレシピの重複がなく、レパートリーが増える こんな便利なアプリが無料で使える 2. レキピオの評価は?
  • 18/10/25(木)

    「SYUUGO」日程調整ツールで参加者の最寄駅・中間地点がわかる!

    飲み会の幹事になると大変なのって、日程調整とお店選びだよね。参加者みんなにとって、都合の良い開催場所ってどの辺だろうっていつも迷うの。 ぼくはそういう時、「SYUUGO」を使っているよ!日程調整ツールなんだけど、イベント参加者の最寄駅がマップ上でわかるから、最適な立地のお店を選びやすいんだ。 「SYUUGO(シューゴー)」は株式会社lordが提供する、参加者が集まりやすい中間地点を示してくれるイベント調整ツール・アプリです。 この記事では、イベント幹事さんにとてもおすすめな「SYUUGO(シューゴー)」の特徴や魅力・実際の使い方まで、わかりやすく紹介します。 SYUUGOとは|特徴・魅力 SYUUGO(シューゴー)は、イベントページを作成してURLをシェアするだけで使えます。それは他のスケジュール調整ツールも同様ですが、SYUUGOには他にも便利で使いやすい機能が盛り込まれています。 イベント参加者の中間地点がすぐにわかる 幹事にとってとても助かるのが、参加メンバーの最寄駅をマ
  • 18/10/25(木)

    「Stock(ストック)」情報のストックとタスク管理ができるWebツール

    仕事でよくチャットを使うんだけど、過去の打ち合わせやミーティングの内容の確認が大変なのよね。ファイル型のストレージで情報共有しても、一つ一つファイルを確認しなくちゃいけないから不便だしね。何かいい方法はないかな? それなら「Stock(ストック)」を使うといいよ。フォルダ階層形式の情報共有で、タスクの作成もできる便利なツールだよ。 Stock(ストック)とは、「チームの情報ストック」と「タスク管理」ができるWebツールです。チャットにはない情報の管理性とファイルストレージにはない情報へのアクセス性に優れています。 この記事では、そんな便利なWebツール「Stock(ストック)」の魅力や使い方をご紹介していきます。 Stock(ストック)の魅力と評価 Stock(ストック)とはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. Stock(ストック)の魅力とは? 無料でも使えるWebツール チャットよりも情報が管理しやすい ファイルストレージよりも情報にアクセスしやすい 直感的に使いこなせる操作性 スマホでも使える 2. Stock(ストック)の評価は? Stock(スト
  • 18/10/19(金)

    タクシーをすぐ呼べるアプリ「タクベル」

    飲み会帰りやいざって時にタクシーがつかまらないの困るよね…。もっと簡単にタクシーに乗れる方法ってないのかな。 それなら「タクベル」っていうアプリがおすすめだよ。アプリからタクシーの配車依頼ができて、ネット決済もできるから手軽なんだ。 「タクベル」はDeNAと神奈川県タクシー協会が共同開発した、AIを活用した次世代のタクシー配車アプリです。 この記事ではタクベルの概要や使い方、他のタクシー配車アプリとの違いを解説します。 タクベルでできること|特徴・魅力 アプリからタクシーの配車依頼ができる タクベルを使えば、アプリ上から簡単にタクシーの配車を依頼できます。わざわざ電話したりタクシー探しに歩き回ったりしなくてOK。 アプリを開いてマップを見れば、どの辺りにどれだけのタクシーがいるかが一目で分かります。また、配車を依頼する前の段階で、迎えに来てくれるまでに掛かる時間も教えてくれます。
  • 18/10/17(水)

    あなたの街のチラシが無料で見れるWebサービス「Shufoo!」

    わざわざチラシのために新聞を取るのもね・・・無料でチラシを見る方法ってないかな? それなら、「Shufoo!」がオススメだよ。全国のスーパーやドラッグストア、家電量販店なんかのチラシが無料で見れるんだ。さらに、会員登録をすると、ポイントが貯まって豪華賞品が当たったり、会員だけのお得な情報も見れるからすごい人気なんだよ。 Shufoo!とは、全国のお店のチラシが見れるWebサービスです。会員登録をすることで、豪華賞品が当たったり、会員限定のお得な情報がゲットできたりします。パソコンだけでなく、スマートフォンからでもご利用頂けます。 この記事では、そんな便利なWebサービス「Shufoo!」の魅力やパソコンからの使い方をご紹介していきます。 Shufoo!の魅力と評価 Shufoo!とはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. Shufoo!の魅力とは? 自分の街のお店のチラシが見れる パソコンでもスマホでも見れる ポイントが貯まって、豪華賞品が当たる お得な情報をゲットできる これらのサービスが無料でできる 2. Shufoo!の評価は? Shufoo!の利用
  • 18/10/15(月)

    「PLOTAVERSE」写真からSNS用のシネマグラフが作れるアプリ

    インスタやツイッターで写真の一部が動いてるシネマグラフをよく見るんだけど、あれってどうやってるの? あれはね、「PLOTAVERSE」っていうアプリを使ってるんだ。とても簡単で、キラキラやメラメラなどの動くフレームも付けられて、オシャレなシネマグラフが作れるからSNSの投稿に便利なんだ。 PLOTAVERSEとは、写真からシネマグラフが作れる動画作成アプリです。動かしたくない部分と動かす部分を指定するだけの簡単操作で、誰でも簡単にオシャレなシネマグラフが作れます。 この記事では、そんな便利な動画作成アプリ「PLOTAVERSE」の魅力をご紹介していきます。  PLOTAVERSEの魅力と評価 PLOTAVERSEとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. PLOTAVERSEの魅力とは? フリーで使える動画作成アプリ iPhone内の写真を使える 写真がオシャレなシネマグラフになる SNSへの投稿がワンタップで行える 2. PLOTAVERSEの評価は? PLOTAVERSEの利用者の声をご紹介します。
  • 18/10/05(金)

    「Wantedly People」名刺管理アプリで名刺を簡単に管理

    机や財布に名刺が溜まっちゃって困るんだよね。ごちゃごちゃでいざという時に、見つからないし。何かいい方法ないかな? そんな時は「Wantedly People」っていうアプリが人気でオススメだよ。名刺を撮影するだけでAIが認識して登録・管理してくれるんだ。検索機能があるから見つけやすいし、AIがその名刺に関連する情報を探してきてくれる「話題」って機能もおもしろいよ。 Wantedly Peopleとは、AI搭載の名刺管理アプリです。最大10枚の名刺をAIが認識して、まとめてデータ登録してくれます。登録情報には、プロフィールの他に名刺の情報に関連する話題の情報も表示してくれます。 この記事では、そんな便利でおもしろい名刺管理アプリ「Wantedly People」の魅力をご紹介していきます。 名刺管理アプリの魅力と評価 Wantedly Peopleとはどんなツールで、何ができるのか?また、利用者の評価をご紹介します。 1. Wantedly Peopleの魅力とは?