- 18/09/10(月)
待ち合わせ場所を伝えるのに、簡単な地図を相手に送りたいだけど。何かいい方法ないかな?
そんなときは、ブラウザ上で簡単に線画が描けて、URLで保存して共有もできちゃう「scri.ch」がオススメだよ。iPhoneのSafariでも使えるからとっても便利だよ。
「scri.ch」とは、Webブラウザ上にフリーハンドで自由に線画が描けるWeb上のツールです。描いた線画は保存して友達と共有もできます。保存方法は、URLと画像ファイルの2通りあります。さらに、線の色や背景の色、キャンバスのサイズも変更することができます。
この記事では、そんな簡単お絵かきツール「scri.ch」の魅力や使い方をわかりやすくご紹介していきます。
魅力・評価
マウスを使って、自由に線画が描ける
線や背景の色を指定できる
サイズを指定できる
描いた線画を保存し、URLで共有できる
描いた線画を画像ファイルで保存できる
簡単な地図ならサクッと描けるので、待ち合わせの場所を教えるのに便利です。
&nb
- 18/08/27(月)
instagramのストーリー、みんなの楽しい動画がサーっと見れておもしろいよね!たまに見かけるんだけど、ループ再生してるストーリーってどうやってるの?
あれは「Boomerang(ブーメラン)」っていうアプリ・機能を使って撮影しているんだよ。おもしろい逆再生動画が簡単に作れるから人気なんだ。
若者に人気のInstagram。
中でもストーリー機能は数多く利用されていて、毎日楽しそうな様子が投稿されていますよね。
「Boomerang(ブーメラン)」はそんなInstagramのストーリーに投稿できる、ループ再生動画を数秒で作ることができるアプリ・機能です。
Boomerang(ブーメラン)を使えば、こんなループ動画がサクッと簡単に作れちゃいます。
この記事では、そんなおもしろループ動画を作れる「Boomerang(ブーメラン)」の使い方をわかりやすく紹介します!
使い方|簡単ループ動画作成
では早速、Boomerang(ブーメラン)を使ったループ動画の作り方を解説。
- 18/08/20(月)
私の身にもしものことがあった時、誰にも見られたくないファイルをPCから自動削除できるツールってないのかな。
それなら「僕が死んだら…」っていうフリーツールがおすすめだよ。あらかじめ指定しておいたファイルの抹消を行えるんだ。
「僕が死んだら…」は有限会社シーリスが提供する、PC所有者の有事の際に、家族や第3者に見られたくないデータをPC上から削除できる無料ツールです。
できること|特徴・魅力
●自分の身に不測の事態が起こった際、他人に見られたくない・知られたくないプライベートなメールやファイルをPC(ハードディスク)上から自動削除できる。
●あらかじめ消去したいファイルを指定して設定しておけばOK。
●遺言のようなメッセージを残すことも可能。
なお、対応OSはWindowsとなっており、Macには対応していないのでご注意を。
ソフトのダウンロード方法
「僕が死んだら…」のダウン
- 18/08/10(金)
鉛筆画を描くのが好きなんだけど、せっかくだから色を着けてみたくて。でも色塗りってあんまり経験ないし、上手くできなさそうなんだよね。
それならうってつけのツールがあるよ!「PaintsChainer」っていう着色ツールで、AIが学習して線画を自動着色してくれるんだ。
PaintsChainer圧巻の自動着色クオリティ!
PaintsChainerを使えば、画像をアップロードするだけでAIが自動で着色を行ってくれ、簡単にオリジナル絵を完成させることができます。
着色してくれるAIには名前が付けられていて、「絵愛ちえな」ちゃんというかわいいオリジナルキャラクター。
- 18/08/08(水)
今度のプレゼンで、開発中のアプリのスマホ画面上のデザインイメージがどんな感じになるか、先方に分かりやすく3Dで伝えたいんだよね。
それなら「Threed.io」はどうだろう。無料で3Dモックアップを簡単に作成できるnewタイプのツールだよ!
「Threed.io」はドイツのdesignチーム Sansho が提供する、スマホ画面上の3Dモックアップを簡単に作成できる無料ツールです。
この記事ではTree.idの概要や実際の使い方をレビューします。
Threed.io特徴・魅力
Threed.ioでは、画像・キャプチャをアップロードするだけで、簡単にスタイリッシュな3Dモックアップを作ることができちゃいます。
・アングルは自由自在
・影や反射の有無も設定
- 18/05/29(火)
株式会社ウェルリッチが開発した「ゴートマグ」は、その名のとおりgoat(ヤギ)の角をモチーフにしたコーヒータンブラーです。
個性的でおしゃれなのはもちろん、素材にもこだわり高級感たっぷりでインスタ映えも良さそう。
おしゃれそうに見えるけど、実際はどうなの?
おしゃれなの?使いやすいの?インスタ映えなの?
見た目だけでなく機能性にもこだわった商品だね。
今日はゴートマグをレビューしてみるよ。
「ゴートマグ」の特徴、機能性
ヤギの角の形をしたスタイリッシュなデザインが目を引くゴートマグ。この形はヤギがコーヒーを発見したという伝説に基づいています。
蓋は漏れにくく、タンブラーとしては珍しく本体に取り付け可能なストラップがついているので、持ち運びがしやすい設計になっています。本体は食洗器対応なので、洗うのもラクラク〜。
先が尖っているので自立はしませんが、ひっくり返したホルダーに立てることができるのでデスクで使うこともできます。
色のバリエーションは350mlサイズがブラックとヘンプ、470mlにはブラウンと赤茶っぽい色合いのマルサラがあります。
-
- 18/04/11(水)
子どもとの遊びがマンネリになってきた・・・
そういう時期ってあるよね?
私も最近子どもが大きくなってきて、今までのおもちゃに飽きちゃって💦
何か良いおもちゃないかなー?!って探してたんだけど・・・
たまたまテレビで見かけた電動二輪車。
セグウェイみたいな乗り物で、私も子どももテレビに釘付け😳‼
これは・・・欲しい!
必死にネットでいろいろ調べて、一番評判が良さそうだった
『CHIC SMART C1』を購入したよ❤
- 18/04/02(月)
これすっごくあるあるだと思うんだけど、
スマホって車に乗った時置き場に困らない?
私の場合、運転前にちょこっとスマホをいじって、
後は助手席にポンって置いちゃうんだ。
- 18/03/23(金)
今日も頑張った自分へご褒美❤
夜はキンキンに冷えたビールを飲むのが日課の私😘
1日の疲れも吹き飛ぶくらい、幸せなひとときなんだよね😊
でも夫婦揃って晩酌してるし、
子どもも缶ジュースが大好きだから、
冷蔵庫の中は缶の飲み物でいっぱい😓💦
立てて収納したら結構ジャマになっちゃうし、
- 18/03/23(金)
外出するときに鞄の中に入れるモノって、意外に結構あるんだよなあ。。
ガジェット・デジタルアクセサリ類だけでも
・
- 18/03/14(水)
普段生活していると、
ちょっとした汚れって気になるよねつД`)・゚・。・゚゚
気になった時にササっと掃除したい!
でも、掃除機を出すのは面倒…( ؔ⚈̫ ε ؔ⚈̫ )
- 18/03/14(水)
スマートフォンやタブレット、
接続端子が違うと、充電ケーブルの使い分けがめんどくさ~い
- 18/03/09(金)
雑誌や新聞で見つけた気になる記事。
このコマだけ切り取りたいって時、あるよね?
作ってみたい料理のレシピ🥘や、行ってみたいお店の情報とか。
でも、わざわざハサミで切るのはめんどくさいっ!!
かと言って、カッターで切ると
- 18/03/09(金)
ゴミの分別を意識することって、大切だよね。
分別してゴミを出そうと思うと、結構大変じゃない?
特に、ペットボトルの蓋とかを分解しなくちゃいけないし😭
そこで、ネットで見つけた
- 18/03/05(月)
ご飯を炊くのって意外と面倒じゃない?
私も仕事が終わって家に帰ってからだと、ご飯を準備する気なんてゼロ…
炊飯器でお米を炊くのって時間がかかっちゃうし、
レンジでチンしてすぐに
- 18/03/01(木)
チューブに入った歯磨き粉、化粧品、わさびやカラシetc…
使い切れなくて捨てちゃった経験、皆もあるよね🤔❓
もったいないケ
-
- 18/02/01(木)
外食中に「ヤバっ!服にこぼしちゃった…💦」
なんていう経験、誰でもありますよね。
私もおっちょこちょいなんで、よくやっちゃうんですよ〜。
あわてておしぼりで拭いたら、かえって汚れが広がっちゃったりして。
- 18/01/31(水)
春休みの計画立ててますか!
この間の大雪に興奮して、スノボ行きたくなっちゃった人、いるでしょう!?
私もです 笑^ ^
テンション上がって、スノボアイテムを探しに、ムラサキスポーツ へGO!
そしたら、なんと、なんと、なんと!
リアルガチSALEで、
- 18/01/29(月)
お釣りで財布が重た〜い!!
毎日の買い物でお札を崩すと、小銭がたまってお財布が硬貨でパンパン。
重いから、家に帰るとお菓子の空き箱なんかに入れてました。
でもそれだと、どの小銭が何枚あるのかわからない…。
- 18/01/11(木)
お部屋片付けの大変さ
引越し、大掃除、遺品整理をするときには不用品が発生して処分に困ってしまうことがよくあります。
大切にしているものなんかはなかなか捨てられないものもありますよね。
特に一番困るのが大きな家具などでしょうか。
自分で処理するとなると、大きすぎて動かすのも大変ですし、家の中を傷つけてしまう恐れもあります。
なかなか片付けられない人なんかは、少しずつ使わないものや、ゴミがたまってしまい手をつけられないほどにたまってしまう人もいます。
自身でゴミを処理する場合に、自治体に依頼して有料シールを購入したり、回収日を決められてしまった場合などはスケジュールを合わせて対応しなければなりません。
回収場所まで自分で運んだり、ご年配や女性の場合だと運ぶことすら難しいこともありますよね。