食事バランスを整えることに役立つアプリ「バランス日記」

栄養のバランスって、どうやったら整えられるのかな?栄養計算なんて難しそうだし。
食べる食品の種類を増やすようにすると、自然と栄養のバランスが整うよ。「栄養バランス」っていうアプリで、その日に食べた食品をチェックしてみたらどうかな?
アプリでチェックするだけで栄養のバランスがわかるの?
主食以外の食品が10食品群に分けてられていて、食べたものをチェックすることで、いろいろな食品をまんべんなく摂ることに役立つんだ。記録を続けていくことで自分の食事の傾向がわかるから、食べていない食品群のものを意識して食べることができるよ。
チェックするだけなら簡単だね。アプリを入れてやってみるよ。

「バランス日記」は東京都健康長寿医療センターが考案した、主食以外の食品を10種類に分けた「10食品群」を利用しています。食べた食品をチェックしていくことで毎日の食事の内容を意識できるので、バランスの良い食事につながります。

「バランス日記」ユーザーの声

「バランス日記」を利用しているユーザーの方の評価をご紹介します。

いろいろと食事管理アプリを使ってきました。10食品群でどうなの?と思いましたが、使い始めてみると、多様な食品にチェックがあるときは健康的な食事になっていると思います。正確に食事を入力するアプリもよいですが負担も大きいので、これなら続けられます。健康的な食生活の目安として使っています。
シンプル過ぎない見た目でかつ簡潔、わかりやすくて続けられる、記録しやすいアプリです。
手軽で使いやすく、便利なアプリです。選択したかどうかが見づらいのが残念ですが、他は非常に使いやすく優秀だと思います。
量などを気にしなくてよいので、とてもお手軽です。Apple Watchにも対応してほしいです。

(App Storeレビューから引用)

「バランス日記」の使い方

アプリをダウンロードすれば、すぐに記録を始めることができます。

アプリのダウンロード

「バランス日記」のアプリをインストールします。

App Store / Google Play

バランス日記アイコン

食べたものにチェックを入れる

食べた食品群をタップします。タップするとその食品群の欄が黄色に変わり、もう一度タップするともとに戻ります。1日に食べた回数や量はカウントしないので、少しでも食べた食品はタップしましょう。主食の他に1日7品目以上食べることが目標です。
画像1

記録を振り返る

画面下の「グラフ」をタップすると、食べた食品群が棒グラフで表示されます。週間表示と月間表示の両方を確認することができます。棒グラフの色は各食品群の働きを表しています。オレンジ色は体をつくる働きがある食品で、主にたんぱく質源となる食品です。緑色はカラダの調子を整える働きがある食品で、主にビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含む食品です。紫色はエネルギー(熱・力)のもとになる食品で、主食以外の炭水化物を多く含む食品や油脂です。
画像2
画像3

そのほかの機能

「バランス日記」のアプリには、そのほかにも役立つ機能があります。

週間表

食品群のチェック画面の右下にある「週間表を見る」をタップすると、1週間に食べた食品群がわかります。食べていない食品群がある場合は、意識的に食べるようにこころがけましょう。7食品群以上食べた日には、表の合計欄にニコニコマークが付きます。表の下にある「先週の平均」をタップすると、先週食べた食品の平均食品群数が表示されます。
画像4
画像5

基本ルール

食品群のチェック画面の右下にある「基本ルール」をタップすると、10食品群チェックの基本ルールが説明されています。チェックの基本ルールは、「毎日1口でも食べたと認識された食品群をチェックするだけ」です。主食の他に1日7食品群以上食べることが目標です。過去の記録を振り返り、足りていない食品群は積極的に食べるようにこころがけましょう。食品の分類について例が記載されているので、食品の分類に迷ったときは参考にしましょう。

レシピ

画面下の「レシピ」をタップすると、それぞれの食品群や食品を使ったレシピを見ることができるので、参考にしてみましょう。
画像6

食べ友

画面下の「食べ友」をタップして「バランス日記」を利用している人のIDを入力すると、その人の10食品群チェック表を見ることができます。友人や職場の同僚などと食事をチェックしあったり、離れて暮らしている家族がきちんと食事をしているかどうかなどを確認できます。

健康お役立ち情報

記録画面、またはグラフ画面の右上にある「新着」をタップすると、「健康・栄養」「油のおはなし」など、役立つ情報を見ることができます。
画像7

INFO

記録画面、またはグラフ画面の右上にある「INFO」では、アプリの説明や10食品群についても説明されているので読んでおきましょう。INFO内の「設定」を選択し、自分の情報を設定後「BMI計算」を選択すると、自分のBMI値を自動計算することができます。BMIとは「ボディマスインデックス(Body Mass Index)」の略で、肥満ややせの指標として国際的に利用されています。計算方法は「体重(㎏)÷身長(m)の2乗」で世界共通ですが、判定基準は国によって異なります。「バランス日記」のアプリ内では、日本肥満学会の定めた基準が用いられています。
画像8
画像9

10食品群とは

10食品群は東京都健康長寿医療センターが、高齢者の低栄養予防を目的に考案したものですが、日本の栄養指導で利用されている「三色食品群」や「六つの基礎食品」などの指標を基に作られています。いろいろな食品を食べることはバランスの良い栄養摂取につながることから、高齢者だけではなくどの世代の人にとっても、10食品群を意識して食事を摂ることで栄養バランスが自然と整うことが期待できます。

「バランス日記」のまとめ

  • iPhone・androidに対応した無料のアプリ。
  • 食べた食品をタップするだけで、栄養バランスがわかる。
  • 過去の記録を振り返ることで、食べた食品の種類や偏りがわかる。
  • 自分の食事の中で、いろいろな食品を食べることを意識できる。

食べる食品の種類を増やすことで、自然と栄養のバランスをとることができます。このアプリでは食べた量の記録はないので、エネルギー(カロリー)の計算はできません。またアレルギーや疾患などによって食べられない食品や食事に制限がある方は、かかりつけの医師や管理栄養士の指示に従ってください。

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です