「SYUUGO(シューゴー)」は株式会社lordが提供する、参加者が集まりやすい中間地点を示してくれるイベント調整ツール・アプリです。
この記事では、イベント幹事さんにとてもおすすめな「SYUUGO(シューゴー)」の特徴や魅力・実際の使い方まで、わかりやすく紹介します。
SYUUGOとは|特徴・魅力
SYUUGO(シューゴー)は、イベントページを作成してURLをシェアするだけで使えます。それは他のスケジュール調整ツールも同様ですが、SYUUGOには他にも便利で使いやすい機能が盛り込まれています。
イベント参加者の中間地点がすぐにわかる
幹事にとってとても助かるのが、参加メンバーの最寄駅をマップ上に表示してくれる機能。マップを見れば、どの立地のお店を選ぶのが参加者にとって最適か、カンタンにわかります。
この人はたしかこの辺に住んでて、この人は…どこが都合いいんだろう?といった面倒なく、一目で中間地点がどのあたりか判断できるのがうれしいですね。
日程調整・お店選びを1つのツールで完結できる
SYUUGOを使えば、日程調整・出欠確認からお店の選定・情報シェアまで1つのツールで完結させることができます。
ホットペッパーやぐるなびとSYUUGOアプリが連携しているので、スムーズなお店選びが可能です。
ブラウザ・アプリの両方に対応している
SYUUGOはブラウザ版だけでなく、スマートフォンアプリにも対応しています(記事公開時点ではiOSのみ)。
幹事さんはアプリを使えば、よりスムーズな日程調整ができますよ!
SYUUGOの使い方|アプリの使用方法を解説
早速SYUUGOを使ってみましょう。今回はブラウザではなく、アプリで日程調整をしてみたいと思います。
事前にアプリをインストールしておきましょう。
iOS ※Google Playは未対応で「Comming soon」となっています。
イベントを作成する
まずはアプリを立ち上げて、イベントページを作成しましょう。
「新規作成」をタップして、イベント名と候補日程を設定すれば、イベントが作成されます。とても簡単ですね。
イベントページの回答画面を共有する
作成されたイベントをタップして、イベントページを開きます。
下部メニュー「回答画面送信」から、イベント参加者にURLを共有しましょう。
メールやLINEの他、AirDropでのシェアも可能です。便利ですね。
日程を回答する
イベントページにアクセスして、日程を回答しましょう。
ここで最寄駅の回答を行います。
なお、幹事のみが見ることのできる集計結果画面で、回答者と最寄駅の情報が紐づいてマップ上に表示されます。最寄駅を知られたくない場合は、別の駅を記入するなどの対応をしましょう。
集計結果を見る
参加者の回答結果を確認しましょう。アプリのイベントページで確認できます。
マップ上に回答者の最寄駅のフラグが立っていますね。このマップを見れば、どのあたりのお店を開催地とすべきかすぐにわかります。
なお、集計結果は幹事のみが閲覧可能です。
ただし、「幹事画面共有」から画面共有すれば、幹事以外も集計結果画面を見ることができます。
中間地点のお店を探す
中間地点がわかったら、「飲食店」から中間地点の飲食店を簡単に探すことができます。ホットペッパーとぐるなびと連携しているので便利です。
お店が見つかったら、参加者に別途シェアするのを忘れずに。
SYUUGOに関するまとめ
- イベント参加者の中間地点がすぐにわかる日程調整アプリ・ツール。
- ブラウザ版だけでなく、アプリも対応。アプリはシンプルで使いやすい。
- アプリからお店探し(ホットペッパー・ぐるなび)もできる。
- 参加者の回答結果を見ることができるのは、幹事のみ(幹事画面のシェアは別途可能)。
幹事って大変ですよね…。特に参加者の住んでいる地域がバラバラだと、開催場所にも気を遣わなければいけません。
そんな時は、SYUUGOを使えば参加メンバーにとって最適な中間地点がすぐにわかります。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
『「調整さん」出欠確認・スケジュール管理ツール!』
Androidも出たみたいです
2020年01月08日 09時01分
ユーザー
Androidも出たみたいです