「monoca」とは今持っているモノも欲しいと思っているモノも記録し、まとめて管理できる無料の収納・片付けアプリです。登録方法もバーコード読取りやウェブからの登録に対応していて手軽にできます。並び替えやカテゴリ分けもしやすい工夫があり、長く使えて便利です。
この記事では、あらゆるモノを管理して頭も整理できる「monoca」の魅力と使い方をご紹介します。
目次
「monoca」ユーザーの声
このアプリを入れてから頭の中が整理されるのがわかり生活がスムーズになり楽しく生活できるようになりました。私にとって神アプリです!
「monoca」の導入方法
本アプリは、iOS向けでiPhone・iPadで利用できます。なお、Androidには対応していません。
アプリのダウンロード
上記リンクからアプリがダウンロードできます。開くと既に様々なカテゴリが用意されています。
簡単な操作説明
最初に起動すると簡単なアプリ概要と操作手順の説明があります。確認したらタップしていきましょう。
「monoca」の使い方~持っている物~
バーコードを読み取ってアイテムを追加する
下のメニューから「追加」というプラスマークをタップするとアイテム登録画面になります。
バーコードマークをタップするとスマホのカメラが起動して読取り画面になります。うまく読み取れると自動で商品検索され、候補から登録ができます。
検索してアイテムを登録する
バーコードがうまく読み取れないアイテムや今手元にないアイテムなど、検索して登録することもできます。アイテムの登録画面で「商品検索」をタップ。
商品名でWebから検索して「取り込む」を選択すると登録されます。
カテゴリを追加する
アイテムを分類するカテゴリフォルダを追加することができます。下のメニュー一番左にある「カテゴリ」をタップするとカテゴリ作成画面になります。
見やすいようにアイコンを指定したり、登録アイテムの入力項目などを指定できます。
「monoca」の使い方~欲しい物~
ブラウザで見ている商品を欲しいモノに追加する
ネット上で「これ欲しいな」と思ったアイテムをアプリの「欲しいモノ」リストに簡単に追加できます。デフォルトではSafariが対応ブラウザとなっています。Safariのシェアボタンからアプリでmonocaを開いてリストを指定して「追加」を選択しましょう。
欲しいモノから持っているモノリストに移動する
並べ替えをする
手動で並べ替える
タブを追加する
上部で切り替えられる「持ってるモノ」「欲しいモノ」「履歴」の他にもタブを追加することができます。右上にある設定ボタンをタップします。
家族や他のメンバーと共有する
グループ共有機能もあります。先程同様「設定」を選択して「グループ共有」をタップすれば、グループ作成や招待コードの入力メニューが表示されます。招待された場合はここにコードを入力しましょう。
「monoca」のまとめ
- 無料で使えてあらゆるアイテムを管理できる。バーコード読取りにも対応していて登録が簡単。
- キッチンやお部屋など場所ごとにカテゴリ分けができる
- サブカテゴリを使えば更に整理できて、「タイトル順」「発売日順」「作者順」など様々な項目で並べ替えが可能。
- ブラウザ上から欲しいモノリストに登録することができる。
- グループ共有機能を使って複数人と所有状況などをシェアできる
<運営会社:Sola株式会社>
<その他の人気の片づけアプリ>
Tagshelf:物を探しやすくなる収納アプリ
ステログ(捨てログ):画面上で捨てる(不要)もの・残すものに分けるゲーム感覚で面白い断捨離アプリ
魔法の家事ノート:片づけが苦手な人に最適!習慣化できるお掃除アプリ